SOLS(ソルス)の不動産投資型クラウドファンディングについて評判や口コミを調べてみました。またメリットやデメリットについてもピックアップしています。
同社は不動産投資をウェブ完結で簡単に始めることができるとあり人気のようです。利回りが比較的高く設定されファンド組成規模も大きいようです。
※ソルス公式サイト引用
投資家の投資リスクを抑えるために劣後出資割合が高めに設定されているようです。リスク面を気にされる方に特に人気がありそうです。
公式サイトの情報量も多く「お役立ちコラム」では投資のことについて学ぶことができます。
SOLS(ソルス)の運営会社である不二興産は、マンション・アパート開発や販売事業等の社会貢献型不動産、また非都市部における再生不動産に強みを持つ企業です。
20年以上にわたり不動産の買取販売などを行っているため実績ある企業だと考えられます。では、今回も投資内容を深掘りしてみたいと思います!
SOLS(ソルス)に投資したら儲かるの?劣後出資割合が高く安心感がある
SOLS(ソルス)を利用した投資は不動産特定共同事業法に基づいた投資になります。簡単に説明するならファンドを選択し入金作業を行い償還を待つだけの投資です。ファンドは現時点で抽選式となっていますが、今後先着式の導入も期待できると思います。

※ソルス公式サイト引用
また事務手数料がかかるものの、投資期間中に現金が必要となった場合はファンドの解約もできるようです。
基本的に投資を行った後は多くの企業で解約はできないことになっていますが、同社のように「やむを得ない事由」が発生した場合はファンド解約ができる企業があります。
中長期運用のファンドだとイレギラーなことが起きた場合に安心できます。
同社の不動産投資型クラウドファンディングは不動産(物件)が担保になっており、優先劣後システムの仕組みによって対象不動産の評価額が下落した場合でも、下落率が劣後出資の範囲内であれば出資元本への影響はありません。
ファンド毎に劣後出資割合は異なりますが、実際に組成されたファンド確認では劣後出資が他社よりも高く設定されています。
しかもファンド組成金額に一定のボリュームがあるため企業規模も大きいと感じます。
現物不動産に直接投資を行う場合は大きな資金が必要になります。しかしクラウドファンディングを利用すれば数万円から投資が可能になります。
同社の場合は1口5万円からの投資となっています!!
元本の安全性を高める方法として優先劣後システムが取り入れられています
優先劣後システムとは投資対象となる不動産の評価額が下落した場合でも、劣後出資の範囲であれば投資家の元本に影響がない構造となっています。
※ソルス公式サイト引用
例えば1億円の不動産が8,000万円に下落しても投資家の元本に影響がありません。
リーマンショック級のイレギラーなことが起きない限り不動産価値が20%も下落することはないと考えられます。ただ元本保証の投資ではないためここだけは気を付けておきましょう。
また、組成されたファンドを確認すると劣後出資が50%を超えるようなプロジェクトもあります。
劣後出資50%の場合で先程の例を適用すると、1億円の不動産が5,000万円に下落しても投資家の元本に影響がないという試算になります。不動産投資型のクラウドファンディングに投資を行う場合はこの劣後出資が1つのポイントになると思います。
ただファンド組成金額が低い場合は劣後出資が邪魔をするため、投資家が投資できないと言った不満も出てきます。
同社がファンド化する案件の規模が大きいため劣後出資割合が高くても問題ないのかもしれません。それでも完売が続いているようです。
長年蓄積したプロの目利きで優良物件を選定していることも関係がありそうです。運用期間も短期が多いようなので個人投資家には人気だと思います。
運営企業の不二興産について調べてみました
SOLSの運営企業は株式会社不二興産になります。日本では不動産の空室問題(空き家問題)が顕著化し深刻化しています。同社では不動産価値を再生し市場に送り出す「収益不動産再生」を主力に事業展開しているようです。
収益不動産再生事業では不動産買取、そしてリノベーションや不動産再販を行います。
項 目 | その内容 |
会社名 | 株式会社 不二興産 |
所在地 | 〒452-0814 愛知県名古屋市西区南川町227番地 |
会社設立 | 2000年8月 |
代表者 | 猪子能史 |
資本金 | 1億円 |
事業内容 |
|
免許等 |
|
加盟団体 |
|
収益不動産再生事業の他には、アパートやマンション経営に悩む大家を積極的にサポートする「コンサルティング事業」を行います。
また、空室増加や入居者トラブル、管理会社トラブルなど賃貸不動産管理で悩むオーナーに対して賃貸経営をサポートする「建物管理事業」も行います。
本社が愛知県名古屋市になり東京都大阪に支店があります。調べるとテレビCMもあるようです。
ファンド化できる案件は豊富だと考えられます。創業から不動産再生に特化したビジネスを行っているためです。
不二興産の公式サイト確認では、寄付活動やボランティア活動にも積極的に取り組んでいることが伺えました!
SOLS(ソルス)の口座開設手順とファンドについて調べてみました
同社への口座開設(会員登録)は「かんたん新規会員登録」を行った後に本登録を行う流れになります。かんたん新規会員登録ではメールアドレスやパスワードの設定、名前や生年月日、電話番号などの入力が必要です。

※ソルス公式サイト引用
- 運転免許証やマイナンバーカード等の本人確認証を事前に準備する
- かんたん新規登録を行う
- 本登録を行う
- 本人情報登録を行う
かんたん新規登録後に同社からメールが送られてくるため、そのメールに記載されたURLから個人情報の登録を行う流れになっています。
用意された項目に沿って入力するだけなので難しい項目はないと思います。
ただ個人登録の場合はオンラインで本人確認を行うことになっています。そのため書類ベースでのやり取りはなさそうです。
登録内容の変更は同社ログイン後にプロフィールで変更可能となっています。名前や住所、銀行口座情報を変更する際は、再度本人確認の審査が行われるそうです。
この他、法人口座も開設が可能となっています。
組成されたファンドを確認してみました
ファンド内容を確認してみました。募集金額は一般的だと感じます。新しいファンドを確認すると募集金額が1.87億円と大型のファンドも用意されていました!
※ソルス公式サイト引用
ファンドの募集は現時点で抽選式を採用しています。また1号案件からファンド完売となっています。
ファンドによってはキャンペーンも行われることがあるようです。
抽選式の場合は当選後に入金が必要になります。後払い方式は楽なので助かりますよね。
SOLS(ソルス)のメリットとデメリットを考察!1口5万円からの投資だった
SOLS(ソルス)のメリットとデメリットについて考えてみたいと思います。既に気になっている方がいると思いますが、1口5万円からの投資なので少しハードルが高いと感じます。
※ソルス公式サイト引用
ただ実際に投資を行うのであればもっと大きな金額で投資を行う方が多いと思います。
デポジット口座を採用していないため分配金の再投資はあまり考えなくてよさそうです。
- 1口5万円からの小額投資が可能
- 比較的高利回りファンドが多く、劣後出資割合が高い
- 法人の口座開設が可能
- 不動産のプロが用意した優良物件に投資できる
- お役立ちコラムが用意され投資の勉強ができる
- 2020年の顧客満足度でNo.1となった実績がある
- 会員登録や口座開設、また口座維持費用は一切必要ない
- 元本や利回りの保証がない
- ファンド成立後の振込手数料は投資家負担
- ファンド償還時の振込手数料は投資家負担
- デポジット口座がなくファンド毎に振込手数料が発生する
- 運営企業の倒産がないとは言いきれない
メリットとデメリットを項目別にピックアップしてみました。
投資を行う際に気になる箇所はファンド償還時にも振込手数料が発生することです。
ただし、出資金の振込先及び、払戻しの際に同社が利用する銀行は「GMOあおぞらネット銀行」と「住信SBIネット銀行」のため、投資家によっては振込手数料を無料にすることができそうです。
上記2行は同行間の振込手数料が無料なので、入出金で振込手数料がお得になるケースもあると思います。
また、他社よりも劣後出資割合が高く設定されていることが多いため投資を行う際に安心感が増すと思います。個人的にはあまりにも劣後出資割合が高いため驚きました。
不動産投資に興味がある方や、新しいクラウドファンディング事業者を探している方には強い味方になりそうです。
SOLS(ソルス)を利用している投資家の口コミを調べてみた結果
実際に投資を行っている方の口コミを調べてみました。現時点では抽選方式のファンドばかりなので当選者を見つけることが難しいようです。口座開設(会員登録)を行いこれから投資する方が多いのかもしれません。
SOLS第2号案件:ピュアライフ長草に当選しました!
— Rabbits*** (@rabbits7766) June 15, 2022
今日はクラファン忙しい日だ(笑) pic.twitter.com/Eaw6I7y6RM
ショーケース
— 株式侍 (@kabusamu) October 3, 2022
オンライン本人確認/eKYCツール「ProTech ID Checker」が、不動産クラウドファンディング「SOLS(ソルス)」の本人確認プロセスに導入されました!https://t.co/6vsSmxQcye
【ファンド募集開始】誰でも気軽に不動産投資 不動産小口投資SOLS(ソルス)にて、6月1日~ 第2号ファンド募集開始 #不動産クラウドファンディング #不動産投資 #不動産クラファンinfo https://t.co/v8Q1uHplWX
— 不動産クラウドファンディングINFO (@re_crowdfunding) June 1, 2022
個人的には、「すべての人に不動産投資機会を」というコンセプトが大好きです!
— 【SOLS_ソルス】5万円から始める不動産小口投資【公式】 (@sols_fudosan) September 30, 2022
人口の2%程度の人たちしか不動産投資をしていない中、#不動産クラウドファンディング という新しい不動産投資のかたちで、より多くの人が投資にチャレンジできるように・・・という想いがこもってます(*´σー`)エヘヘ pic.twitter.com/TNlux8z1JD
口コミを調べていて思ったことがあります。それはSOLS公式アカウントのtweetが多いことでです。
最新のファンド情報を得たい方はフォローしておくと良いと思います。
ファンド情報以外にも日常で感じたtweetの発信もあるようです。堅苦しくなく伝わりやすいと思います。
SOLS(ソルス)の評判と口コミまとめ!優良不動産を小口化したクラファン
SOLS(ソルス)は日本マーケティングリサーチ機構調べで「信頼できる収益不動産再生」「お客様満足度」「不動産関係者が選ぶ評判の不動産管理」でNO.1となっています。※2020年1月期そのため事業者の評判は良さそうです。
1口5万円からの投資となっていることで躊躇する方も中にいると思いますが、メイン口座ではなくサブ口座として利用することも検討してみるといいと思います。

※ソルス公式サイト引用
不動産投資型クラウドファンディングを提供する企業も増えているため、投資家もどこで投資を行えば良いのかわかりにくくなっているように思います。
同社の場合は愛知県名古屋市に本社があるため、中部地方や東海地方の投資家に人気がありそうです。
同社のクラウドファンディングをまとめると以下のようなことが言えそうです。
- 1口5万円から不動産投資が始められる
- 利回りが比較的高い
- 劣後出資の割合が高く設定されている
- 顧客満足度でNo.1となった実績がある
- ファンドの入出金で振込手数料が発生する
- 元本が保証された投資ではない
不動産投資型のクラウドファンディングは預金やREIT(リート)と比べられますが、預金と比べると運用した場合のリターン差が数千倍になります。REITの場合は元本が変動するため単純比較は難しそうです。
ただ投資になるためリスクが存在します。リスクは「ミドルリスクミドルリターン」だと言われています。
事業者各社でリスクをできるだけ軽減する仕組みを採用しています。同社の場合は劣後出資に力を入れているようです。ファンドによってはマスターリース契約の導入も考えらえます。
マスターリース契約はリスクが高まる場合にのみ導入する企業が多いと個人的に感じます。経費が発生するためです。

浮いた経費分を投資家に還元している企業もあると思います!
同社は再生不動産に強みを持つ企業のため、今後も優良不動産を小口化したファンド組成に期待できそうです。
最後に大型のキャンペーンが発表されているためご紹介したいと思います。かんたん新規会員登録の際にキャンペーンコード欄に「SOLS2211」と入力を行うとAmazonギフト券1,000円分が貰えます。
さらに第3号案件に10万円以上の投資を行い抽選に当選すると追加でAmazonギフト券が4,000円分貰えます。合計5,000円分になるためお得だと思います!
また、友達紹介キャンペーンで最大10,000円分のアマギフが獲得できます。口座開設の前に確認しておきましょう。公式サイトに詳しく書かれています。
クラウドバンクに6年投資し元本回収率100%の実績
1万円から投資できコツコツ貯まるから面倒くさがりの方にも向いている投資だと思います。実質平均利回り5.8%で融資元本回収率は100%を維持、楽天ポイントも貰えます!
下記記事で実際に投資を行っている内容をまとめています。即時入金も用意され入金を無料化できます。毎月分配金型になり出金も無料なのでお小遣いにすることも可能です。