利回りくんに投資をすると儲かるのか投資家目線で評価を行いました。また、メリットとデメリットをまとめ実際に投資をしている投資家の口コミも調べています。
運営会社はシーラになり、過去にSYLA FUNDING(シーラファンディング)を運営していました。企業規模が大きく不動産クラウドファンディング事業がメイン事業ではありません。
※利回りくん公式サイト引用
利回りくんでは社会貢献や地域創生などの領域に投資ができ、その他にも「誰かの夢に応援投資」と言ったこともできます。
他の不動産投資型クラウドファンディングとは取り組み方が少し異なるように感じます。次世代のクラウドファンディングになるサービスかもしれません。
応援型不動産クラウドファンディングを打ち出しているため、応援型や共感型のクラファンとしての知名度を高めたい狙いがあるように感じます。
同社はeKYCを利用したオンライン本人確認が利用でき、1口1万円から最短10分で不動産オーナーになれます。また出資相談を行うこともできるため、不動産オーナーの募集も行っています。
前澤友作氏や堀江貴文氏が関わるファンド組成には驚いた方も多いのではないでしょか!?と言うことで詳細を早速調べてみました。
- 著名人が関わるファンド組成で人気が高いと説明している
- 劣後出資や利回りについて説明している
- メリットとデメリットから投資を行う前の注意ポイントを取り上げている
- 実際に投資を行った投資家の口コミをまとめている
- 応援型クラウドファンディングについて個人的な意見を書いている
利回りくんに投資をすると儲かるの?劣後出資割合はファンドにより異なる
利回りくんは応援型不動産クラファンをコンセプトにしている企業です。運営方法は「不動産投資型クラウドファンディング」になるため実際に不動産を購入することになります。ファンド毎に特徴があり、今後も面白みのあるファンド組成を行ってくると思います。実は利回りくん(シーラ)のセミナーを事前に受講したため、将来展望のお話もお聞きしています。

※利回りくん公式サイト引用
オンリーワン企業を目指していると伺っており、競合とは目指している領域が少し異なると個人的に感じています。
競合(類似)企業も多くなり、独自性がないと生き残れないのかもしれません。同社はその中でも「応援型不動産クラファン」に注力するようです。
社会貢献や地域創生などの考えは日本でも好感されているため、投資家の印象も良さそうです。
組成されたファンドを確認すると利回り自体はそれほど高くありません。2%~6%程度と安定したリターンの期待ができそうです。
運営会社のシーラは不動産デベロッパーになり企業規模が大きい特徴があります。母体はしっかりしている企業だと思います。本業に比べればクラウドファンディング(ソーシャルレンディング)からの収益はかなり少ないと考えられます。
そのためクラファン事業で収益を得るにはまだまだ先だと考えられます。クラファン事業で利益を上げるにはかなり企業規模が大きくなければ難しいようです。

※利回りくん公式サイト引用
同社の場合はシーフォルムシリーズの不動産を販売しているため、やろうと思えばファンド組成に困ることはないでしょう。旧SYLA FUNDING(シーラファンディング)では販売していましたからね。
また、不動産のプロが審査を行うことで「持ち込まれた不動産等」に対しても厳選に審査が進められると考えられます。
何か投資家にデメリットとなるような事態が発生すれば利用者が一気に減るだけですからね。この辺りは十分気を付けていると考えられます。
もちろん不動産投資型クラウドファンディングのため劣後出資も取り入れています。
劣後出資について調べてみました
利回りくんの劣後出資割合を調べると公式サイトでは5%表示の画像が用意されていました。しかしファンド毎に確認してみると25%となっているファンドも確認できました。ファンドにより優先出資と劣後出資の割合が変動するようです。公式サイトにもそのように書かれています。

※利回りくん公式サイト引用
上記画像のように劣後出資5%を想定して、投資家にどのようなメリットがあるのか解説してみます。
例えば1億円の不動産価値が5%減って9,500万円になっても投資家は元本毀損とはなりません。5%という数字に反応する投資家はいそうですね。
これが25%の劣後出資になると不動産の価値が7,500万円まで下落しても投資家は元本毀損になりません。ということは劣後出資割合が多いほど投資家は安全な投資ができる可能性があります。
しかし考え方を変えて、劣後出資割合が多くなると投資家が投資できる金額が減ります。この辺りを上手く考えてファンド組成が行われるはずです。
人気ファンドの劣後出資を調べると以下のようになっていました。
- 大樹町ロケットファンド1.69%
- イヌネコヒルズ5%
- ライバーズマンション25%
大樹町ロケットファンドについてはシーラの他に、スペシャルサポーター出資が4.06%となっています。このような仕組みも新しいと思います。
出資者はインターステラテクノロジズ社、堀江貴文氏、杉本宏之(SYLAHD)となっています。このように面白い取り組みも増えそうな気がします。
運営企業の株式会社シーラについて調べてみました
株式会社シーラは不動産デベロッパー企業になります。不動産売買やマンション開発などを行っている企業です。シーラのことを詳しく知りたい方は公式サイトに業績と入居率の数値が出ているので参考になりそうです。この他、売上高や販売戸数推移も掲載されています。
投資家が知りたいのは利益だと思いますが利益の開示はなさそうです。そもそも非上場企業のため開示する義務はありません。
項 目 | その内容 |
商号 | 株式会社シーラ 英語表記: SYLA CO.,LTD. |
所在地 | 〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-1-39 恵比寿プライムスクエア7F |
事業内容 |
|
設立 | 2010年9月29日 |
資本金 | 17,000万円 |
代表取締役 | 湯藤善行 |
免許番号 |
|
所属団体 |
|
最近は「SYLA IoT」マンションなども販売し最先端の不動産を販売しています。
クラウドファンディン領域でどれだけの力を得られるのか未知なところもありますが、芸能人を起用した広告ができる企業であることは間違いなさそうです。費用面も気になりますよね。
競合比較では知名度が高いため口座開設者(登録出資家)も多いようです。
また、応援型不動産クラウドファンディングとしての地位を築くために、今後も面白いファンド組成を用意しているそうなので期待したいと思います。
私はシーラファンディングの頃から口座開設していました。
利回りくんの口座開設手順と入金方法や分配金について深掘りしました
口座開設の手順につてい調べてみました。公式サイトの会員登録ページから必要事項を入力する流れになります。
※利回りくん公式サイト引用
会員登録を行うことでマイページにログインできるようになります。
本人確認証明書は2種類必要になり、出資者登録の審査が完了した後に登録住所宛に本人確認ハガキが簡易書留で届きます。
本人確認ハガキの到着が確認できないと出資できない場合があるそうです。
口座開設(会員登録)から投資までの手順は以下のようになります。
- 会員登録
- 出資者情報登録
- 出資応募
- 本人確認ハガキの受取り
- 匿名組合契約/任意組合契約の同意
- 出資金の入金~運用・分配金の受取り
3番目の出資応募は行わない方もいると思いますが、応募だけは可能となっています。
投資したいファンドに申込を行い、同社から指定された振込先の連絡があるためそこに入金する流れになります。
また出資後に解約することも可能となっていますが、解約手続きに約1ヶ月間かかるそうです。

※口座開設完了のハガキです
シーラファンディングの口座開設を行っていた方も利回りくんにログインすることができます。
登録メールアドレスとパスワードを確認してみましょう。私はシーラファンディングの登録情報でログインできています。
ファンド申込もそのままできました。
利回りくんのメリットとデメリットを考察!投資前に確認しておきたいこと
利回りくんのメリットとデメリットをまとめてみました。スペック的には中途解約できるため他社比較で優位なところもあります。分配利回りに関しては他社比較で高いとは言えません。また運用期間が長いファンドもあるため投資家によって好みが分かれそうです。
- 1口1万円からの小額投資が可能
- 優先劣後方式を採用し投資リスク低減が行われている
- インカムゲイン型の安定した利回りが期待できる
- ファンド購入手数料が無料
- ファンド終了後の振込手数料が無料
- 中途解約ができる
- 口座開設費用や口座維持管理費用が無料
- 元本や利回りの保証がない
- 運営会社が上場企業ではない
- 運営企業の倒産がないとは言えない
- 利益分配が半年に1回になっている
- 入金時に振込手数料が発生する
メリットとデメリットから気になるのはファンド運用期間が長いケースがあることくらいだと思います。優先劣後方式を取り入れているため投資前に確認を行いましょう。
振込代金などにつていも他社とそれほど変わりません。
投資金の振込はGMOあおぞらネット銀行に振り込むことになっているため、GMOあおぞらネット銀行から振り込む方は同一間の資金移動が無料になります。
この他には、利回りが10%になるようなファンド組成の登場は難しそうです。入居者からの賃料を投資家に分配する仕組みのためキャピタルゲイン狙いのファンド組成の取扱いはないと思います。
企業により考え方が異なるためです。
ファンド運用期間が10年~20年と長期運用となるケースもありますが、これはメリットとデメリットの両方があります。しかし、途中解約ができるためリスクを抑えることもできると思います。
解約されたファンドは事業者が一度買取し再募集を実施することがあるようです。
利回り重視であればCOZUCHIがお勧めできそうです。キャピタルゲイン狙いの投資家も多く利回りが業界でもかなり高く設定されています。こちらは不動産投資型クラウドファンディングの中で業界1位を狙いたいと伺っています。
詳しくは下記記事でまとめています。代表者にもインタビューさせて頂きました!!
COZUCHI(コヅチ)が不動産投資型クラウドファンディングを行うため内容を詳しくまとめました。投資家目線で評判や評価、さらにメリットやデメリットについて調べています。 投資家の口コミについてもまとめ、投資の参考になるよ …
ESG投資などに興味があればTECROWD(テクラウド)もお勧めです。主にモンゴルへの投資になり、富裕層をターゲットにした商品でファンド組成を行っています。
こちらもインタビューさせて頂いているのでよかったら参考にしてください。10万円からの投資になるため少しまとまった資金が必要になります。
TECROWD(テクラウド)が不動産投資型クラウドファンディングを行う情報を掴みました。そこで評判や評価を詳しく調べ投資を行ってよい企業なのか考察してみました。またメリットとデメリットも取上げ深掘りしています。 最大の特 …
シーラのセミナーを受講して感じた自分なりの回答!!
シーラのセミナーを受講してみました。株式会社シーラの事業内容と利回りくんについて詳しく知ることができました。シーラ(SYLA)の不動産デベロッパー事業のことや、シーラフォルムシリーズの入居率や賃料などの説明がありました。また、不動産特定共同事業などのスキームの勉強です。

※セミナー資料
そして本題の応援型不動産クラファンの「利回りくん」についてです。面白い話もたくさんお聞きすることができました。
同社の目指す領域は「次世代のクラウドファンディング」のようです。
一般的なソーシャルレンディングとは異なり、レアな不動産価値や体験型のUXなど、さらに熱量の高いファンの応援などを獲得したい思いがあるようです。
項 目 | これまでのクラファン | 次世代クラファン |
ユーザー | 利回り目的 | 利回り(分配金) 熱量の高いファンの応援 |
接点 | ペイドの広告 | コンテンツ発信、丁寧な交流 |
提供価値 | 一般的な不動産価値 | ソーシャルグット レアな不動産価値 体験型 UX |
商品・サービス | 場所や利回り | ニッチ、オンリーワン 他社にないもの |
競合優位性 | スケールメリット 利回り(分配金) | 独自性のある世界観やストーリー性 利回りプラス体験 |
上記はこれまでの不動産クラウドファンディングと次世代クラウドファンディングを比較した場合の特徴になります。
一般的な不動産型クラウドファンディングだと利回り重視になるため、面白みがないと考える方もいるはずです。私の場合は純投資だと考えており、元本の安全性や回収率、また利益面を重要視しています。
社会貢献や地域創生、ESG投資などにも興味がありますが、まだ投資金額としては低めです。色んな投資を行っていますからね。

同社の場合はファンドに対して応援の意味合いが大きく、リターンも得ることが可能となっています!!
また一部の投資家が気になっていたのは運用期間が長いファンドの扱いです。金利変動や不動産価値の変動などがある場合にどうなるのか?という質疑でした。
公式サイトでも「出資額は返還時の不動産の価値に基づいて返還されます」と書かれていますけど、気になる方はいるようです。
投資を行う前にその辺りも考えて投資を行ったほうがよさそうです。
個人的に思ったのはいつでも解約できるため、長いスパンで投資を行わなくても解約すればいいだけなんですよね。ただ解約に1,000円かかるそうです。
そもそも、投資スタンスが応援型になるため仕方がないところもありそうです。色んな構想があり面白い取り組みだと思います。
利回りくんを利用している投資家の口コミを調べてみた結果
口コミを調べるとAmazonギフト券プレゼントの話題で盛り上がっています。私はシーラファンディング時に口座開設を行っているため、キャンペーンに参加できませんが口座開設だけで貰えるため嬉しいですよね。
実際に投資を行っている投資家もいますが、人気ファンドは抽選方式となっているため抽選に外れる方もいるようです。私も抽選に参加して落選したことがあります。
それと串カツ田中と同社がコラボしていたのでビックリしたことがあります。なんで?と思いますよね。
利回りくんのライバーマンションに投資。単にGMOあおぞらネットだから手数料かからないからという理由で。今後GMOは増えるかも。
— itopon (@itopon1118) September 15, 2021
串カツ田中で合法的に酒を飲める幸せ!!
— ケン (@kenpyoro) October 3, 2021
串カツ1本タダをgetするためツイートする男!#串カツ田中 で #串カツ利回りくん 実施中!#利回りくん をつぶやいて串カツ1本プレゼント! pic.twitter.com/KWnkzGOS2s
利回りくんはじめてみた! pic.twitter.com/CKyyGPqwrS
— 浅見 裕 yutaka azami (@azamixx821) January 21, 2022
利回りくんの楽天ポイント付与されてた☺︎ pic.twitter.com/GxRpFajZgU
— えみりん@ポイ活民🌷1y👶 (@emirin_osaka) July 28, 2022
これから口座開設される方はキャンペーン期間であればAmazonギフト券を貰えるので参加しておきましょう。不動産投資型のクラウドファンディングに興味がなければお勧めしません。
それと、メールアドレスを間違ってAmazonギフト券を貰えない方がいました。ご注意ください!
【追記】
現在は楽天ポイントが口座開設で500円貰えます。また毎日利回りくんにログインを行うと楽天ポイントが貰えます。誕生日や出資付与で楽天ポイントを貰える内容に変更されています。
楽天ポイントを貰えるサービスについては下記記事でまとめているので参考になればと思います!!

※利回りくん公式サイト引用
楽天ポイントに特化したサービスを今後行ってくるみたいです。最大3万ポイント上乗せキャンペーンも行われています。
利回りくんと楽天IDの連携が必要となっているためご注意ください。連携しておかないと貰えません!
1日1ポイントただで貰えますが個人的には面倒に感じます。できるだけファンドを確認してほしい意図があるはずです。
期間限定で複合的にキャンペーンが行われていることも多いため、気になる方は公式サイトを確認しておきましょう。キャンペーンについてはわかりやすく表記されています。
応援型不動産クラウドファンディング(クラファン)を手掛ける利回りくんで楽天ポイントを貯めることができます。またお得なキャンペーンも行われているためご紹介します。 利回りくんは社会貢献や地域創生などに興味を持つ投資家に対し …
利回りくんの評判と評価まとめ!応援型不動産クラファンが人気
利回りくんは他社と少し異なり独自性が感じられます。また一部の投資家にはかなり人気のようです。ファンド利回りよりも出資者特典が気になっている方もいるようです。出資者特典は投資を行わないと見れない場合も多いようです。事前にわかれば投資する方もいると思いますけどね。

※利回りくん公式サイト引用
大樹町ロケットファンドだと口座開設(会員登録)を行わなくても出資者特典を確認することができます。しかも完売していますからね。
著名人である堀江貴文氏が設立した企業なので熱量の高いファンもいると思います。前澤友作氏のイヌネコヒルズも驚きました。
と言うことで同社の投資内容をまとめると以下のようなことが言えると思います。
- 1口1万円から投資できる
- 優先劣後方式を採用している
- ファンド運用期間が長めだが中途解約ができる
- 独自性あるファンド組成が期待できる
- 応援型不動産のクラウドファンディングへ投資できる
- 元本保証の投資ではない
次世代クラウドファンディグと同社では表現されてるようですが、著名人とコラボするには資金力がなければ難しいと思います。
堀江貴文氏や前澤友作氏の他にもこれから著名人が登場する期待はあると思います。また唯一無二とまでは言えませんが、物凄く独自性が感じられます。
と言うか他社がこのような取り組みを行えるのか?とそこにも注目しています。
社会貢献や地域創生、誰かの夢に応援投資などキーワードがたくさんあり、投資家にはワクワクできる材料があると思います。ただ純投資だと考えている利回り重視の方にはあまり人気がないかもしれません。
投資家の年齢層も比較的若い方が多いのかな?と考えています。機会があればインタビューも行ってみたいと思います!
次世代クラウドファンディグによるユニークなポジションで、応援型や共感型で日本一を目指すそうなので期待したいと思います。
上場企業のCREAL(クリアル)で「当サイト経由の特典」が付きました
新規登録を行うとAmazonギフト券1,000円分プレゼント、さらに初回投資に応じで最大5万円分貰えます。劣後出資とマスターリース契約、さらに信託銀行活用の分別管理は業界随一!
1万円から投資でき「ほったらかし」で資産運用できます。賃料収入をもとに配当、想定利回り4.0%~5.5%で償還実績は元本割れ0件。最強スペック企業なので下記記事でまとめました。