技術承継機構(319A)がグロース市場に新規上場承認されたのでご紹介したいと思います。東証の2025年1号案件にしては少し地味な事業だと思います。先に名証でバルコスが上場します。


主幹事はSBI証券が務め公開株数1,455,000株、オーバーアロットメント218,200株です。上場規模は想定発行価格1,970円から計算すると約33.0億円になります。


技術承継機構(319A)IPOが上場承認
※技術承継機構公式サイト引用


グロース市場を選択していますが業種が金属製品なので盛り上がりに欠けそうです。しかも上場規模が大きめです。


国内事業承継M&Aという成長市場におけるユニークな企業だそうですが「投資で人気なのか?」と少し心配しています。


同社の最大の特徴はM&A遂行能力になり、経験豊富なチームと徹底した仕組化・マニュアル化により連続的なM&Aの追求を可能とする案件ソーシング能力とエグゼキューション能力を保持していることだそうです。


創業から2024年9月までの期間に持ち込まれたM&A案件の数は累計1,607件あるそうです。譲受完了は10社になるそうです。業績は結構良いんですよね。


技術承継機構(319A)IPOの上場基本データと引受幹事について調べました

項目上場基本データ
上場日2月05日
市場グロース市場
業種金属製品
事業内容製造業の譲受、譲受企業の経営支援
ブックビルディング1月22日~1月27日
想定価格1,970円
仮条件1,850円~2,000円
公開価格2,000円
初値結果2,700円(公開価格1.35倍)
企業情報https://ngt-g.com/
監査人太陽有限責任監査法人
手取金の使途M&A待機資金を充当する予定


項目株数データ
公募株数745,000株
売出株数710,000株
公開株数(合計)1,455,000株
オーバーアロットメント218,200株
上場時発行済み株数8,627,778株
※公募分を含む
想定ベースの時価総額約170.0億円
幹事団SBI証券(主幹事)
Jトラストグローバル証券
アイザワ証券
岩井コスモ証券
松井証券
むさし証券
委託見込SBIネオトレード証券
DMM.com証券


技術承継機構(319A)の事業内容と上場に伴う評判を考察してみました

想定発行価格1,970円を基に吸収金額を算出すると約28.7億円となり、オーバーアロットメントを含めると約33.0億円規模の上場となります。


同社は製造業と製造業に関連する事業の譲受、及び譲受企業の経営支援に取り組む連続買収(譲受)企業になります。


各社の技術・技能が失われることを防ぎ次世代に繋ぐことをミッションとしているそうです。


日本の中小製造業は技術を持っているものの、後継者不足・営業不足等、「もったいない」状況にあり、その「もったいない」を改善したいという思いが会社設立の出発点だそうです。


技術承継機構の業績
※有価証券届出書引用


技術を持つ中小製造業の複数社が一緒になることで、強固な企業グループの構築を目指しています。


なお、買収ファンド(PEファンド)とは違い、譲受した会社の譲渡は基本的には想定していません。


同社は、中小企業の主要な悩みである人材不足・IT化を改善・推進することで、中小製造業各社の事業強化を行い、グループ内において開発から売上に至る全ての事業行程での相乗効果を追求しています。


技術承継機構のビジネスモデル
※有価証券届出書引用


主な活動は製造業と製造業に関連する事業の譲受と経営支援です。同社グループの収益源は譲り受けた製造業の事業から生まれる利益になります。


連続買収(譲受)企業として、製造業のM&Aを適切なバリュエーションで連続的に行うことで成長していきます。


譲受した会社をバリューアップし、生まれたキャッシュ・フローでさらにM&Aを加速させることにより非連続的な成長を目指しています。


創業以来10社の企業を譲受しています。※2024年12月27日調べ


技術承継機構の販売実績
※有価証券届出書引用


技術承継機構(319A)の株主状況とロックアップについて調べました

会社設立は2018年7月09日、東京都渋谷区渋谷一丁目3番地18号ビラ・モデルナA402に本社を構えます。


社長は新居英一氏(1983年4月05日生まれ41歳)、株式保有率は81.16%(6,397,634株)です。※2024年12月27日調べ


従業員数8人で臨時雇用者0人、平均年齢38.6歳、平均勤続年数1.7年、平均年間給与1,100万円です。連結従業員数は556人で臨時雇用者は0人です。


セグメントは製造業関連事業の単一セグメントになります。


氏名又は名称所有株式数(株)所有株式数割合(%)ロック
新居英一6,397,634株81.16%
藤井陽介600,000株7.61%
佐藤大央130,000株1.65%
亀田藍子112,000株1.42%
徳田雄一郎101,000株1.28%
永井裕101,000株1.28%
岩間正俊101,000株1.28%
※株主上位7名の状況、△表示は新株予約権を表します


上位株主には180日間(2025年8月03日まで)のロックアップが付与されています。ロックアップ解除倍率の記載は目論見にありません。


上場前の第三者割当等による新株予約権の割当を受けた者との間に継続所有等の確約を行っています。


親引けはありません。


技術承継機構(319A)IPOの初値予想と幹事引受け株数をチェックしました

大手初値予想は仮条件発表後に掲載を予定しています。しばらくお待ちください。


最新業績予想の他、仮条件発表後のPERやPBRなども後日追記します。


【独自初値予想】
  • 第一弾2,100円~2,500円
  • 第二弾2,400円~2,700円
※ご祝儀相場期待も?


仮条件が1,850円~2,000円に決定し上場による吸収金額は最大で約33.5億円、時価総額は約172.6億円になります。


関心表明が発表され、りそなアセットマネジメントが運用する複数のファンドに合計8億円相当、Jane Street Financial Limited(英国)が2.4億円相当の取得を発表しています。


関心表明は合計10.4億円になり、吸収金額から差し引くと上場規模が23.1億円にまで縮小します。このレベルなら東証第1号として面白みがありそうです!


大手予想も公開価格割れはなく予想値を上方修正してきました。割安感こそありませんが関心表明で公募組も安心できそうです。


大手初値予想1,900円~2,200円
修正値2,500円前後
再修正2,500円~2,600円
最終予想2,500円

※注目度B、再修正は2025年1月29日に追記、幹事引受価額1,840円


業績を確認すると2024年12月期の連結予想を確認することができました。売上110.00億円となり前期比17.94%増、経常利益15.00億円となり前期比61.99%増となります。


四半期利益は8.60億円となり前期比46.68%減を予想しています。


公開価格が2,000円決定の場合の指標はEPS109.08からPER18.34倍、BPS486.12からPBR4.11倍になります。配当や株主優待の設定は現時点でありません。


上場時に注目されているのは間違いなさそうです。案外、機関投資家に好まれる銘柄だと思います。買収により企業規模を拡大しているため上場後は買収が加速する期待があります。


ただ今期(2025年12月期)の業績予想が開示されていないため踊り場になるリスクも高いようです。


kimukimu

個人的には関心表明により公開価格割れはなくなったと考えています。そのため積極的にブックビルディングに参加する予定です。


1単元5万円の利益予想なのでIPOチャレンジポイントを利用するのかは最後まで悩みたいと思います。


maronmaron

セカンダリーで盛り上がれば続くIPOにも期待できそうです。上場承認時は残念な銘柄だと思っていましたが状況が変わりました。



幹事名割当株数引受割合
SBI証券(主幹事)1,426,100株98.01%
Jトラストグローバル証券14,500株1.00%
アイザワ証券3,600株0.25%
岩井コスモ証券3,600株0.25%
松井証券3,600株0.25%
むさし証券3,600株0.25%


業績不安はありませんが地味な事業だと感じます。グロース市場のため成長性はあるのかもしれませんが難しい銘柄だと思います。


ベンチャーキャピタル出資がないことはIPO投資において人気理由の一つです。ストックオプションもなく、ロックアップも180日間掛かります。


ただ、製造業主体の譲受というのか引っかかります。


kimukimu

それと幹事構成に大手店頭証券が入っていないため公募組の売りが激しそうです。売り気配になることはないと思いますがネット証券主体なのは覚えておきましょう!



IPOと同時にクラファンに投資してみませんか?最近私はFUNDI(ファンディ)に投資をはじめました。想定利回りを超えた配当に期待しています。高利回りで短期運用ができるため魅力があります。


投資できたら償還されるまで待つだけの投資なので気楽です。IPOみたいに抽選に申込んで当選すればリターンが発生するのでお勧めです。詳しくは下記記事にまとめています。




COZUCHI(コヅチ)に口座開設するだけで2,000円分のAmazonギフトカードをプレゼントしています。業界を代表する企業なので不安はないと思います。投資したらアマギフが上乗せされます。※タイアップ特典


こちらも想定利回りを超えた配当を行います。ファンド毎にキャンペーンも行われ重複して参加することが出来ます。詳しい内容は公式サイト、又は下記記事でまとめています。


口座開設費用などは無料です!




類似企業のPERやPBRを調べました

類似企業とPERやPBRは仮条件発表後に記載したいと思います。


類似企業PER
PBR
ヨシムラ・フード・ホールディングス(2884)PER15.44倍PBR2.49倍
セレンディップ・ホールディングス(7318)PER15.29倍PBR1.36倍
GENDA(9166)PER33.42倍PBR5.60倍
※2025年1月22日の株価基準

ストックオプションの株数や発行価格を調べました

ストックオプション行使期間株式の数発行価格
該当事項なし-株-円


ストックオプション(新株予約権)は該当事項なしとなっています。


技術承継機構(319A)IPOの評価と申し込みスタンス!まとめ

技術承継機構のIPOはニッチなので短期資金が向かうのか微妙だと思います。


先に名証ネクスト市場にバルコスが上場するため厳密には2号案件ですよね。より難しくなる気がしています。


技術承継機構IPOのまとめ
※技術承継機構公式サイト引用


利益が出ている企業なので良いんですけど単体の平均年間給与1,100万円には驚きました。一部のM&Aを行う上場企業よりも給与が高いようです。


製造業に特化する連続買収企業としての譲受先候補のプールは十分大きいと同社は考えているようです。


技術力が優れた高収益の優良企業が数多く存在し、日本発の連続買収企業である同社に強い追い風が吹いているそうです。


BBを迷うため、人気が見込めるのか有料サイトなどを確認後に自分の意見として追記したいと思います。儲かる銘柄ならいいけど承認データだけでは若干不安が先行しています。


kimukimu

譲受する際は譲受企業の既存銀行からの借入による資金調達を重視しているみたいですね。借入金などの財務もチェックしておきましょう!



AGクラウドファンディングの口座開設で2,000円分の特典をプレゼントしています。上場企業のアイフル100%子会社なので安心できると思います。


Vプリカ1,000円とアマギフ1,000円の合計2,000円分を貰うことができます。詳しくは公式サイト又は下記記事で確認することができます。よかったらご利用ください!


上場企業のCREAL(クリアル)に口座開設するだけでアマギフが貰える

Amazonギフトカード2,000円分をプレゼント、さらに初回投資に応じて最大5万円分貰えます。劣後出資とマスターリース契約、さらに信託銀行活用の分別管理は業界随一!

CREAL(クリアル)

1万円から投資でき「ほったらかし」で資産運用できます。賃料収入をもとに配当、平均利回り4.3%で償還実績は100%、元本割れ0件。最強スペック企業なので下記記事でまとめました。