ネット不動産ファンディングの評判と口コミを調べてみました。インターネット完結型の投資になり1万円から短期投資ができる企業になります。
都心特化型のクラウドファンディングを展開し、劣後出資割合が高く安心できる投資先だと思います。
※ネット不動産ファンディング公式サイト引用
ファンドは都心の優良物件のみを取り扱うため安定した収益が期待できると思います。
需要の高い東京23区内の物件のみを投資家に販売しています。最近このようなパターンで営業している企業が多くなっています。地方リスクなどを考えると都心のほうが成約率が高いですからね。
不動産価格も年々高くなっているため確実な収益を求める方に人気がありそうです。
劣後出資は20%~30%以上を基本としているためこちらも安心できそうです。不動産の価値が設定水準まで下落しても投資家の元本は守られる構造となっています!
ネット不動産ファンディングに投資したら儲かるの?特徴は都心特化型
同社は不動産投資型クラウドファンディングを提供する企業になります。特徴としては都心特化型のファンド組成を行います。スキームは投資家から資金を募り、対象物件から得られた賃料や売却益の一部を還元する仕組みです。
※ネット不動産ファンディング公式サイト引用
港区、千代田区といった都心かつ駅近で利便性の高い不動産物件のみが投資対象となるそうです。
都心物件を独自ルートで格安に取得し自社管理で運用することで高い収益性を確保するそうです。運営会社はMaki Financiers Japan株式会社で老朽物件のリノベーションなども得意としています。
ファンド運用期間は6ヶ月からで予定分配率は6.0%からとなっています。
短期で資金を運用したい投資家に人気がありそうです。スマートフォン1つあれば手続きなど全て完了でき、投資もスマホだけで完結します。もちろんパソコンでもできます。
優先劣後システムの仕組みと割合について詳しく調べました。劣後比率は20%以上
ネット不動産ファンディングの劣後比率は20%~30%以上となっています。公式サイト調べでは目標30%以上と表記されています。ファンドにより異なると考えられます。
※ネット不動産ファンディング公式サイト引用
不動産クラウドファンディングで劣後出資は投資家保護につながります。
例えば劣後30%の場合、1億円で販売されたファンドが7,000万円の評価額に下がっても投資家の元本毀損はありません。そのため投資をするうえで劣後出資割合が重要になります。
企業によっては劣後出資割合が低い場合もありますが、売却先がファンド募集時に決定していたり、マスターリース契約などがついていることもあります。
ファンド内容により劣後出資割合が変化すると考えておいたほうがいいと思います。
同社が取り扱う都心の不動産は立地競争力があるため安心して投資できそうです!
優先劣後システムとは、優先出資者である投資家に優先的に元本の返済や配当金の支払いを行うことです。これらにより投資家の元本と配当の安全性を高めています。
運営企業のMaki Financiers Japan株式会社について調べてみました
ファンド運営会社のMaki Financiers Japan(マキフィナンサーズジャパン)株式会社について詳しく調べてみました。項 目 | その内容 |
社名 | Maki Financiers Japan株式会社 英語表記:Maki Financiers Japan LLC |
代表者 | 眞木昭司 |
本店所在地 | 〒102-0093 東京都千代田区平河町2丁目12-2 第3MFJビル(旧ニュー福井ビル) |
資本金 | 1億円(2021年12月末時点) |
設立 | 2008年1月11日 |
事業案内 |
|
取引銀行 |
|
不動産の取得を行い、管理・運用まで自社で行うことが出来るそうです。
老朽化した物件をリノベーションや建て替え、さらにホテル事業として有効活用するなど不動産の再生事業や長期的な収益化にも注力しているそうです。
不動産クラウドファンディングは事業の一つとして開始したそうです。クラファンが占める売上の割合は低いと思います。不動産事業の延長線として始めたと考えています。
クラウドファンディングを事業に取り入れる不動産会社などは増え続けていますからね。
会員登録方法と投資手順を確認してみました。後入金方式
会員登録をするにはメールアドレスが必要です。その他、パスワード設定と秘密の質問の入力が必要になります。メールマガジン登録に関しては必要であれば登録しておきましょう。登録しておいたほうがキャンペーンなどが行われた場合に気が付きやすいのでお勧めです。
※ネット不動産ファンディング公式サイト引用
- 会員仮登録
- 仮登録完了メール記載のURLをクリック
- 本登録および本人確認書類の提出
- 会員登録完了
- 投資申請・契約・入金
- ファンド成立・運用開始
- 分配・償還
- 出金
会員仮登録を済ませてから本人確認書類の提出の流れとなっています。
入金タイミングはファンドに申込んだ後になります。前受け金は必要ありません。
投資申請受付完了後、契約成立時書面と入金案内がメールで届く流れとなっています。投資確定を行うにはメールに入金期限などが書かれているため指定口座に入金しなければなりません。
振込手数料は投資家持ちとなっています。この辺りは他社も同じですね。
投資できたら償還されるまで待つだけの投資です。分配金(配当)についてはファンド毎に期日の確認が必要です。
既に組成されたファンドを確認すると毎月分配となっています。これは嬉しい情報ですよね。また分配金と元本はデポジット口座で管理されるそうです。
入出金の手間が省けて助かりそうです。
ネット不動産ファンディングのメリットとデメリットを考察!
投資家が気になるメリットとデメリットについて考えてみました。優先劣後システムがあるため投資できたらラッキーかもしれません。他社比較でも高利回りなので人気がありそうです。
- 1口1万円の小額から投資できる
- 劣後出資20%~30%が期待できるためリスク軽減につながる
- 入金は後入金方式を採用
- デポジット口座を採用している
- 都心特化型の不動産クラウドファンディングを構築
- 投資はインターネット完結型でスマホがあれば投資できる
- 口座開設費用や維持管理費用が無料
- 元本が保証された投資ではない
- 入出金で振込手数料が発生する
- 分配金(配当)は予定された数値なので確定値ではない
- 運営企業の倒産がないとは言いきれない
入出金で振込手数料が発生しますがGMOあおぞらネット銀行が同社の受け入れ先なので、GMOあおぞらネット銀行からの入出金だと振込手数料が無料になります。
また、デポジット口座になるため覚えておきましょう。
個人的にはファンド毎に出金されるよりもデポジット口座のほうが便利だと思います。あとはファンド組成がコンスタンスに行われれば面白そうです。
上記でも説明しましたが、劣後出資があることで空室や修繕費の発生により家賃利益が減少した場合でも劣後出資者(運営者)の配当金から減らされるため一定割合まで投資家の配当も守られます。
もちろん元本についても同様です。
不動産投資型のクラウドファンディングは相変わらず人気ですよね。同社は短期運用が多いみたいなので投資しやすいと思います!
ネット不動産ファンディングを利用している投資家の口コミを調べてみた結果
SNSで利用している投資家の口コミを探してみました。投資している投資家のポストが多くキャンペーンなども行われているとわかりました。既存口座開設者向けキャンペーンでアマギフが貰えたようです。タイミングが合った方が羨ましいです!
ネット不動産ファンディング第1号は半年で6%なので様子見してたけど、アーリーアダプター限定キャンペーンなるものが始まり、何のことかと思ったら投資&入金日により最大5%のアマギフがもらえるらしく応募してみました。
— きたの (@kitano_income) November 11, 2024
まだ5割くらいしか埋まってませんでしたが、いつの間にか満額になってました。 pic.twitter.com/T3rsYUf8PL
ネット不動産ファンディング 第1号,投資しました!
— Yusuke (@yus_life) November 11, 2024
また新たな事業者に投資してしまった😌
ネット不動産ファンディング、無骨だけどファンド自体は悪くないのと出資キャンペーンも出るようなので先んじて出資👏
— 飯うま男 (@cfc1218) November 7, 2024
あとはちゃんと成立するか心配…(笑)
ネット不動産ファンディング、昨日の朝開設申請して完了のメールが届いたのが寝た後で、朝起きたら募集終了してました😨 何度もメール確認をして疲れた一日でした。 pic.twitter.com/W3i1vnLjDU
— しろくま (@kokoron26937773) November 11, 2024
スペック的には他社と変わりないと思います。
ファンドのラインナップは、オフィスビル・レジデンスに関らず商業施設やホテルなどのオペレーショナルアセット他、開発事業などにも期待できるそうです。
不動産に特化した運営会社なのでノウハウなどの心配はなさそうです。
口コミでは前向きに投資を考えている方が多いようでした。
キャンペーンがなくても利回りが高ければ投資したい方は多そうです。利回り10%以上のファンド組成も期待できそうです。
ネット不動産ファンディングの評判と口コミまとめ!
ネット不動産ファンディングについてまとめたいと思います。後発企業のためスペック的な問題はなさそうです。利回りも高くファンド規模も大き目だと思います。
※ネット不動産ファンディング公式サイト引用
- 1口1万円から気軽に投資できる
- 募集は先着式が多く、東京23区の物件が投資対象
- 劣後出資比率が高く投資妙味がある
- 元本保証の投資ではない
同社は不動産の選定、取得から期中運用・管理、売却までを主力事業としているためファンド組成にも期待できそうです。
また、運用期間後の出口先としては自社購入を予定しているため元本割れリスクが大幅に低くなるそうです。
口座閉鎖(退会)したい場合は無料です。投資するのに必要な費用は振込代金くらいです。他社も同じですけどね。
短期運用の高利回りファンドに投資してみたい方に特にお勧めできそうです。あとはファンド組成がコンスタンスに続けば言うことなしだと思います。
元本保証は出資法で禁止されているため元本保証とは書けません。投資家保護としては劣後出資が用意されています!
上場企業のCREAL(クリアル)に口座開設するだけでアマギフが貰える
Amazonギフトカード2,000円分をプレゼント、さらに初回投資に応じて最大5万円分貰えます。劣後出資とマスターリース契約、さらに信託銀行活用の分別管理は業界随一!
1万円から投資でき「ほったらかし」で資産運用できます。賃料収入をもとに配当、平均利回り4.3%で償還実績は100%、元本割れ0件。最強スペック企業なので下記記事でまとめました。