ヤマワケエステートの評判と口コミをまとめました。不動産投資型クラウドファンディングを行う事業者になり利回りが高く設定されています。
ファンドによってはヤバイくらい利回りが高くなる案件も登場しています。投資は最小1万円から行えるため気軽に投資できそうです。
※ヤマワケエステート公式サイト引用
同社はWeCapital株式会社の100%子会社になり、宅地建物取引業者であるヤマワケエステート株式会社が運営する不動産クラウドファンディングです。
「ヤマワケエステート」「ヤマワケ」「ヤマワケレンディング」など多角的に事業を行うようです。
今回ご紹介するのはヤマワケエステートのクラウドファンディングサービスになります。
想定利回りが異常値となっている案件もあるためインパクトがあります。
自社で不動産を購入した後に賃借を行う手堅いタイプのファンド組成もあるようです。このパターンで高利回りなら魅力的だと思います。
個人投資家の他、法人登録もできるため中長期的な目線でビジョンを考えていそうです!
ヤマワケエステートに投資したら儲かるの?どんな特徴があるのか調べてみました
不動産特定共同事業法に基づく電子取引の認可を受けた事業者のみが、オンライン完結型で投資家にサービスを提供できることになっています。もちろん同社は電子取引の認可を受けています。

※ヤマワケエステート公式サイト引用
ビルなどの不動産物件を購入後、賃借による運用や不動産売却等によって得られた利益の一部を投資家に配当として還元する仕組みになります。
本来であれば不動産投資は高額な資金が必要になりますが、クラウドファンディングを用いることで投資家は小額投資が可能となります。
1万円から出資ができることになっていますが、ファンドにっては1万円以上となる案件もあるそうです。
- 少額から投資できる
- 多様な不動産案件を取り揃えている
- 高いリターンを期待できる投資商品
同社の特徴を簡単にまとめると上記のようになります。
居住用マンション、商業ビル、リゾート地、ホテル、ヴィラ、空き家のリノベーションなど多種多様なファンド組成が期待できます。
選択肢が複数あることで好みに合わせた投資が可能となっています。
賃借案件などの事業成果から得られた利益が配当となる「インカム型」、不動産売買などの投資事業やサービス値上がり益を得られる「キャピタル型」があります。
その他に、インカム型とキャピタル型の両方から出資額に応じた利益を得られる「ハイブリット型」も登場するそうです。
面白いファンド組成が期待できる企業のようですね。
類似企業比較だと利回りが高いため投資妙味がありそうです。出資できれば大きなリターンを得られる可能性が高そうです。
優先劣後システムの仕組みと割合について詳しく調べてみました
優先劣後システムとは、元本の返済や配当金(分配金)の支払いに関して優先出資者となる「投資家」に優先的に行われる仕組みになります。公式サイト確認では会員出資総額80%の優先出資扱いとし、残る20%が同社の劣後出資となっています。この辺りが基準なのかもしれません。

※ヤマワケエステート公式サイト引用
劣後出資の割合は公式サイトで確認ができませんでした。
会員本登録後、各ファンドの契約成立前書面等から確認できるそうです。システム的なことだと思いますが誰もが確認できるような仕様に変更されると嬉しいと思います。
SNSの口コミでは劣後割合のことを書いている方もいました。劣後出資に関しては企業毎に考えが異なりますからね。
上記画像でわかりやすく表現すると1億円の不動産が8,000万円まで下落しても投資家の元本は毀損しません。物件評価額が2,000万円下落しても投資家の元本は守られることになっています。
この他、対象物件の空室や修繕費の発生による家賃収入の減少があっても劣後出資者の配当から補填されることになります。結果的に一定の損失範囲内であれば投資家の配当金(分配金)に影響はありません。

この辺りは他社と同じなので劣後割合を申込み前に確認しておくことをお勧めします!
運営企業のヤマワケエステートについて調べてみました
同社の運営企業はヤマワケエステート株式会社になります。運営サイトと名前が同じなのでわかりやすいと思います。注目ポイントは親会社がWeCapital株式会社となっていることでしょう。

※WeCapital公式サイト引用
項 目 | その内容 |
会社名 | ヤマワケエステート株式会社 |
代表取締役 | 上川健治 |
資本金 | 1億円 |
創立年月日 | 2018年5月02日 |
会社所在地 | 〒541-0041 大阪府大阪市中央区北浜2-3-14小谷ビル3階 |
不動産登録免許 |
|
所属団体 |
|
ヤマワケのネーミングで横展開していくみたいです。
WeCapital(ウィーキャピタル)の代表取締役が松田悠介氏になり、FUNDINNOプラットフォーム事業に携わり電子募集取扱業という業務を行っていたそうです。
ここでFUNDINNOの名前がでると知名度アップにつながりそうです。どんな企業に育つのか少しワクワクします。
ヤマワケエステートのファンドに投資しても投資家は直接的に不動産の所有権を取得できませんが、匿名組合型で投資することで営業により生じた利益が分配されることになります。
ヤマワケでは「投資・配当型クラウドファンディングという新しい仕組み」が用意されています。個人的には投資家保護面で劣後出資が採用されている不動産投資型クラウドファンディングに興味があります。
横展開されるサービスも面白そうですけどね。
ヤマワケエステートの会員登録方法と投資手順を確認してみました
会員登録方法と投資までの手順を調べてみました。オンライン上で本人確認ができるeKYCを利用した会員登録のみとなっているようです。そのためスマートフォンが必要になります。
一応、公式サイトには「Webカメラのないパソコン、タブレットではご利用できません」と書かれています。パソコンでも会員登録できるのかもしれませんがスマートフォンが最適だと思います。

※ヤマワケエステート公式サイト引用
- 会員仮登録
- 会員本登録
- 本人確認
- 投資申請
- 運用開始(分配・償還)
会員仮登録ではメールアドレスとパスワードの設定が必要になります。登録メールアドレスに本登録に必要なURLが記載されているのでクリックし個人情報の入力に進みます。
入力中に作業を中断したい場合は一次保存ができることになっています。
個人情報の入力が済むと本人確認書類の提出になります。QRコードをスマートフォンで読み込むことになっているためパソコンで口座開設を申込んでも結局はスマートフォンが必要になると考えられます。
スマートフォンで口座開設申込を行っている方は本人確認手続き画面にそのまま進むことができます。

口座開設にかかる日数は会員登録から最短1営業日~3営業日となっています!
投資は抽選方式と先着方式があり好きなファンドに申込むことができます。ファンド内容を確認後に投資申請を行います。
投資申請受付完了後、契約成立時書面および入金案内がメールで送られてくるため、同社指定の振込口座に入金する流れになります。後入金方式なので気楽に申込みできそうです。
入金後は配当金(分配金)と元本の償還を待つだけです。管理画面で投資したファンドの運用状況も確認することができます。
不動産投資型クラウドファンディングは投資したら待つだけの投資なので「ほったらかし投資」と言われています。クーリング・オフによる契約解除はできます。
また出資金の振込代金は投資家負担となっています!
ヤマワケエステートのメリットとデメリットを考察!短期プロジェクトが魅力
ヤマワケエステートのメリットとデメリットにつてい考えてみたいと思います。組成されたファンドを確認すると短期案件(プロジェクト)が多く資金回収を考えると魅力があります。
- 最小1口1万円の小額投資から始められる
- 多様なファンド組成に期待できる
- 利回りが他社比較で高めに設定されている
- 短期運用型ファンドが多く資金回転できる
- 優先劣後システムを採用し元本毀損リスクを軽減している
- 投資は全てインターネット完結となっている
- 口座開設費用や維持管理費用が無料
- 元本保証の投資ではない
- 入出金で振込代金が発生する
- 分配金は予定された数値なので確定値ではない
- 運営企業の倒産がないとは言いきれない
中長期でクラウドファンディングに取り組みたい方にはあまりお勧めできませんが、短期間運用だと遊ばせている資金の有効活用ができそうです。
投資先に悩んでいる方には良いのかもしれません。
ファンド組成金額もある程度ボリュームがあるため投資先の一つに同社を加えてみるとよさそうです。
インカム型とキャピタルゲイン型を合わせたハイブリット型(インカム + キャピタルゲイン型)のファンド組成もコンスタンスに登場しているようです!
不動産バブルなのか?と思えるようなリターンを提供しているため、このまま高利回りファンドが続くのか気になります。

登録投資家はまだ少ないみたいなので早めに投資を行えばそれなりのリターンがあると思います。
また、入出金で振込代金が発生してしまいますが登録投資家が多くなるとサービス改善となる期待があります。
入金時は仕方ありませんが出金時は無料化が期待できるかもしれません。
投資家によっては入金手数料を無料にできたりするので工夫すれば良いかもしれません。私は楽天銀行経由だと無料にできます!!
同社の分配金と償還金の出金元がGMOあおぞらネット銀行だとわかりました。そのためGMOあおぞらネット銀行を登録しておくと入出金を無料化できます。これは良い材料だと思います!
ヤマワケエステートを利用している投資家の口コミを調べてみた結果
ヤマワケエステートの口コミを調べると多くの方が既に利用しているとわかりました。やはり利回りが高いと人気ですね。まだ他の投資家が気が付かないうちに投資しておけばリターンを得られそうです。
ヤマワケエステート1号当選。
— 疾風の (@ouranos510) October 11, 2023
最近の抽選は落選ばかりで思うように行きませんね。
部分当選は無いのか、 満額当選でした。
なお、同じく今日が抽選発表日だった ゴールドクラウドあま市の方は落選でした。 pic.twitter.com/dMtniJCFIg
ヤマワケエステート、また落選ー( ≧Д≦)
— anna@まったり資産運用 (@anna_thunder8) November 1, 2023
今日から募集開始の4号ファンドは年利15.40%らしい。
でも劣後出資比率ひくーい!!どうしよっかなー( ˘•ω•˘ ).。இ#不動産クラウドファンディング pic.twitter.com/iH0AJPwtip
嬉しめです#ヤマワケエステート pic.twitter.com/kGnfhXbvCE
— 中山清 (@warranty12) November 2, 2023
#ヤマワケエステート 1号ファンド
— もちこパパ (@mochicopapa39) October 11, 2023
当選です🎉
2号も早速募集かけてますね #不動産クラウドファンディング pic.twitter.com/5FSZOGWDlq
ファンドは抽選方式が多いようですが先着方式もあります。
個人的には気軽に申込める抽選式のほうが助かります。ただファンドを確認すると募集期間が短いので申込を忘れる方も出てきそうです。
また、優待抽選方式というものあるそうです。
他のファンドに申込んでいる方の場合は当選確率が上がる仕組みになっています。他社でも採用されている新しいスキームになります。新しいことにもチャレンジしてくる企業だと感じます。
とにかく投資家は高利回りファンドの登場を期待しているように思います!
ヤマワケエステートの評判と口コミまとめ!利回り10%に期待
ヤマワケエステートで組成されるファンドは短期運用の高利回りファンドになることが多いようです。
- 最小1口1万円から投資可能
- 短期運用型で高利回りファンドが多い
- 優先劣後システムを採用し投資リスクが軽減されている
- 投資は全てインターネット完結で口座開設費用等は無料
- 元本保証の投資ではない
運用期間は1年程度となるものが多いようです。今後さらにバリエーションが増えると1年以上となる案件も期待できそうです。
数ヶ月程度の案件だと募集申込み作業が面倒だと考える投資家も一定数いるようなんですよね。投資スタンスの違いでしょうか。
数年単位の投資だと不動産価値や金利などの変動がありリスクが高まる可能性があります。そのため個人的には1年程度の運用期間が好きです。
他社を含めこれまで最長でも2年程度の案件までしか投資していません!
また、ファンド内容よりもオフィシャルアンバサダーが本田圭佑氏だったことが一番の驚きだという方もいそうです。投資イメージがある方ですからね。
ということで投資家の評判も良いみたいなので、高利回りファンドに興味がある方は面白い投資が期待できそうです。
上場企業のCREAL(クリアル)で「当サイト経由の特典」が付きました
新規登録を行うとAmazonギフト券1,000円分プレゼント、さらに初回投資に応じで最大5万円分貰えます。劣後出資とマスターリース契約、さらに信託銀行活用の分別管理は業界随一!
1万円から投資でき「ほったらかし」で資産運用できます。賃料収入をもとに配当、想定利回り4.0%~5.5%で償還実績は元本割れ0件。最強スペック企業なので下記記事でまとめました。