みんなの年金という不動産投資型クラウドファンディングを行う企業について詳しく調べました。投資家目線で評判や評価を行い、メリットとデメリットについてまとめています。
投資家の口コミや個人的に気になることをズバット書いているため参考になればと思います。利回り設定が高い特徴があります!
※みんなの年金公式サイト引用
要点をまず書いておきたいと思います。同社は利回りが高く優先劣後システムを採用しているため投資家保護につながります。
さらに預入金には信託保全が行われています。
投資スペックが良いためかなり魅力がある企業だと思います。ただデメリットだと個人的に感じている部分もあるため記事でまとめています。
配当が隔月となっていることは独特だと思いました。ファンドの中途解約は基本的にできないようですが、やむを得ない事情があれば可能のようです。
第三者へファンドの譲渡も可能となっており、これまで確認してきたクラファン企業のなかでは投資スペックが高いと思います。今後期待できる企業かもしれません!
- 優先劣後方式について詳しく説明している
- メリットとデメリットを調べ個人的な意見を書いている
- 信託保全により未出資金が守られると説明している
- 投資家の口コミや個人的に気になることをまとめている
みんなの年金に投資を行うと儲かるの?優先劣後方式が魅力だった
みんなの年金は不動産投資型クラウドファンディングの仕組みを利用しています。仕組みは顧客の出資金(投資金)で不動産を取得し、運用や売却を行うことで得られた利益の一部を配当として還元します。
詳しく説明すると、同社と顧客が「匿名組合契約」を結び複数の事業参加者から出資を募ります。その資金を利用して不動産を取得し、賃貸収入等から得られる利益を出資額に応じて配当(分配)を行います。
実際に不動産を取得することがポイントになります。

※みんなの年金公式サイト引用
同社は優先劣後方式を採用し10%~30%の範囲で劣後出資を行います。上記画像のように対象不動産の価値が万が一下落しても、劣後出資範囲内であれば投資家の元本や利益が守られます。
この仕組みは凄いと思います。不動産特定事業法(不特法)クラウドファンディングの強みだと思います!
わかりやすいように数値を当てはめてみると、劣後割合30%の場合だと不動産が1億円の場合は7,000万円まで価値が下落しても投資家は損失とはなりません。
劣後割合を大きくすることも可能だと思いますが、投資家が投資できる金額が減るためファンドにより劣後割合の工夫を行っているはずです。
ファンドの詳細を確認し利回りや募集金額を調べてみました
ファンド組成はコンスタンスに行われています。募集は先着方式が多いようです。
※2025年3月21日調べ
投資は1口10万円から可能となっています。多くの企業が1口1万円から投資が可能となっていますが、同社では10万円からとなります。
個人的には10万円でも何ら問題がないと思います。運営企業側からするとある程度まとまった資金で投資を行ってもらったほうが管理がしやすいはずです。
過去に複数のクラウドファンディング事業者にインタビューを行った感じでは、そのように仰る方が多いと感じました。管理にもお金が掛かりますからね。
項 目 | その内容 |
ファンド名 | みんなの年金114号ファンド |
募集金額 | 78,200,000円 |
出資総額 | 87,100,000円 |
劣後割合 | 10.2% |
予定利回り | 8.0% |
募集単位 | 10万円/1口 |
予定運用期間 | 12ヶ月 |
114号ファンドの内容をまとめると上記のようになります。ハイブリッド型ファンドは人気ですよね。
利回りは業界高水準の運用利回り8%を維持しているため年金の代わりに投資する方も多そうです。8%維持は凄いです!

また、口座開設を行うとファンド詳細が確認できる仕組みとなっています。
投資を行う際はデポジット口座(投資口座)を採用しているため事前入金が必要になります。
配当金(分配金)やファンド償還時にはデポジット口座に反映されるため、次回ファンドに申込む際の振込手数料などが軽減できます。
組成されたファンドは魅力的な内容だと思います。他社で組成された似たようなファンドだと「4%~6%」あたりが個人的に多いと思います。そのため利回りが高いと言えそうです。

振込先はPayPay銀行となっています!
運営企業ネクサスエージェントの企業概要を調べました
運営企業ネクサスエージェントについて調べてみました。事業は不動産に関して強みを持つ企業となっています。資産運用や相続対策なども行うようです。
同社は不動産投資市場の中でも中古市場は成長幅の大きい市場だと感じ取っているようですね。
項 目 | その内容 |
会社名 | 株式会社ネクサスエージェント |
所在地(本社) | 〒105-0004 東京都港区新橋1丁目11番7号 新橋センタープレイス3F |
設立 | 2016年1月 |
資本金 | 1億円 |
代表者 | 岩田講典 |
許可番号 |
|
事業内容 |
|
所属団体 | 公益社団法人 全日本不動産協会 |
投資用不動産WEB流通サービスブランド「イエリーチ」シリーズの運営も行っていました!
【イエリーチとは】
「イエリーチ」は、投資用不動産所有者と不動産会社と投資用不動産購入希望者をつなぐ、投資用不動産の流通における全く新しいWEBプラットフォームを目指したサービスブランドです。※ネクサスエージェント公式サイト抜粋
不動産投資クラウドファンディング以外にも資産運用商品の提供を行っています。
超高齢化社会が訪れるため、年金不安や社会保障などに少しでも投資で貢献できればと言った考えた根底にあるようですね。
イエリーチではAI・ブロックチェーンなど最新のテクノロジーも駆使しているそうです。面白そうです。
ネクサスエージェントは東京本社で大阪にも本店を構えています。
ファンド組成も増え続けているため、みんなの年金クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)への期待も高いと考えられます。
みんなの年金の口座開設手順と入金方法や分配金を調べました
口座開設の手順を調べてみました。eKYCを利用し本人確認が行えるため最短30分で口座開設ができるようです。eKYCとはオンラインで本人確認ができるシステムになります。最近は多くの企業で導入されていますよね。

※みんなの年金公式サイト引用
口座開設は公式サイトの「無料会員登録」ボタンを押して新規投資家登録画面から手順に沿って進みます。
メールアドレスとパスワードを入力し、確認メールが届くため必要項目を入力し会員登録を行います。
会員登録情報を全て入力後、本人確認を行う流れとなっています。本人確認はオンラインで行えるeKYCの他に郵送での本人確認も可能です。自分にストレスがないほうで本人確認を行う方法でよいと思います。
口座開設から投資までの流れは下記のようになります。
- 会員登録
- 投資家登録
- 払戻口座の登録とお客様専用投資口座の開設
- 投資口座へ入金
- 出資
- 契約完了
- 配当
入金方法は用意された投資口座へ入金を行います。その際の振込代金は投資家負担になります。
ファンドへ投資を行う際は募集期間内に申込を行います。その際に、先着式と抽選式の案内が行われているため確認を行っておきましょう。
申込みファンドが成立するとマイページに契約書の電子交付が行われます。その後は、配当金(分配金)の振込と元本償還を待つだけです。
配当金(分配金)は不動産クラウドファンディングでは珍しい隔月で支払われます。何となく新鮮ですよね。※キャピタル型ファンドの場合を除く。キャピタル型ファンドでは運用終了後に一括で配当を行います

年金が支払われない奇数月に配当金が支払われます!
個人的に思ったことですが、サービス名に「年金」という文字が入っているため2ヶ月に1回の配当だと思っていました。
この辺りは面白いな~と感じています!
みんなの年金のメリットとデメリットを考察!投資前に確認しておきたいこと
みんなの年金に投資を行った場合のメリットとデメリットを考えてみました。基本的なスペックは良いため問題があるようには考えていません。ただ気になることはあります!
- 1口10万円からの投資が可能
- 高利回りファンドを提供している
- 優先劣後方式による投資リスク軽減が行われている
- 信託保全を導入しているため未出資金が守られる
- 2ヶ月に1回配当金がでる
- 法人の口座開設も可能
- 口座開設費用や維持管理費用が無料
- 元本保証の投資ではない
- デポジット口座への入出金は投資家が振込代金を負担しなければならない
- 運営企業の倒産がないとは言えない
メリット項目を確認していただくとわかるように劣後出資や信託保全など手厚い投資環境となっています。
投資家によっては1口10万円という金額が高いと感じる方もいるでしょう。多くの企業が1口1万円からの投資ですからね。
これには隠れたデメリットも存在ます。実は、配当金(分配金)を貯めておいても小額で投資を行っている場合は配当金の再投資がなかなか出来ません。
そのためある程度まとまったお金で投資したほうが良かったりします。
わたしは様々な企業のセミナーを受講しているためわかることですが、案外まとまった資金で投資している方も多いです。私は数十万円を複数の企業に投資していますが、数百万円を複数の企業に投資している方も結構います。
資金力の違いや考え方の違いでしょうね。

みんなの年金の場合は不動産価格が下がりにくいエリアのマンションへの投資、そして元本遅延などがこれまでないこともメリットだと思います。
信託保全の導入で投資家の資産が守られる仕組みだった
投資家の未出資金額に信託銀行を活用した信託保全を導入しています。クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)で信託保全を導入している企業はまだ少ないです。なぜなら余計な経費が発生するため利回り低下になりかねないからです。投資家からすれば全ての企業で導入してほしいですよね。

※みんなの年金公式サイト引用
信託保全を導入していれば、みんなの年金が万が一倒産した場合でも外部弁護士を通じて未出資金が返却されます。
そのため投資家は未出資金(預入金)を失うリスクから回避されます。
運営企業が倒産することは可能性として低いと思いますが、何があるかわからないため導入してあれば嬉しい材料だと思います。
みんなの年金を利用している投資家の口コミを調べてみた結果
口コミを調べたところかなり多くの方が投資しているとわかりました。ファンド組成数も多くなり人気があるとわかります。やはり利回りが高い企業は人気が集中しますよね。
みんなの年金に投資家登録しました。
— anna@まったり資産運用 (@anna_thunder8) December 6, 2024
登録から投資可能になるまで2日!審査がものすごく早かったです。
107号ファンド、早速申し込みました(◍•ᴗ•◍)#不動産クラウドファンディング pic.twitter.com/FWH8VqSPDA
『みんなの年金46号ファンド』の償還金の出金が無事おわりました!手数料はPayPay銀行で55円でした。#不動産クラファン#不動産クラウドファンディング#みんなの年金 pic.twitter.com/tvUwVrmlJZ
— erikita (@erikitafund) March 21, 2024
みんなの年金63号がちょいと早く全て償還
— 平凡リーマンhamu (@stock_of_2024) January 20, 2025
ここは現在8%で安定的に案件出せてるけど、これが9もしくは10%案件も出すようになれば資金がさらに流れてくると思う#不動産投資#不動産クラファン
8%以上の利回りが出たら相当人気でしょうね。楽しみに待ちたいと思います!
大型のファンド組成にも期待したいと思います。投資したくても人気があり過ぎてまだ投資できていない方もいるようですからね。
公的年金のように安定した利回りを実現しているのは凄いことだと思います。
不動産投資型のクラウドファンディングは投資リスクが低いため好んで投資している方も多くなっています。ほったらかし投資とも言われていますからね。
みんなの年金は儲かるのか検証!評判と評価まとめ
みんなの年金の投資スペックは高いと言えます。ただ人気があり過ぎて投資できていない方がいるのは残念です。組成されたファンドは完売が続いています。ファンド組成もコンスタンスに確認できることから運営としての問題はなさそうです。

※みんなの年金公式サイト引用
- 1口10万円からの投資
- 劣後出資割合は10%~30%の間で設定される
- 未出資金(預入金)に信託保全が付いている
- 元本保証の投資ではない
同社の特徴を簡単にまとめると上記のようなことが言えると思います。クラファン業界でもTOPレベルのサービスを提供しているため人気があります。
不動産投資型クラウドファンディンへの投資は、なるべく手間をかけずに投資を行いたい方に向いている投資だと思います。投資リスクは「ミドルリスク・ミドルリターン」と言われています。

実際に不動産を取得するため、投資金額がゼロになることは考えにくいと思います。
ただ地震などの天災により不動産価値が下がる場合があるかもしれません。他の投資でも同じだと思いますが投資なのでリスクは存在します。
株式などに比べると元本変動がなく投資ができるため人気の投資だと思います。
気になる方は小額で投資を行うことをお勧めします。いきなり大きなお金を投資すると精神的にも良くありませんからね。
私は400万円~500万円程度の資金をクラウドファンディングで利用しています。地味に利益が積み上がりほったらかしで投資ができるため手間がかかりません。
唯一大変だと思うことは、人気ファンドが出た場合の先着申込です。たまに参加していますが即完売になるファンドもあるため先着方式だと競争になります。それも楽しみの一つかもしれませんね!!
と言うことで投資ができれば儲かると言えると思います。ファンド組成金額が数千万円規模になれば申込みやすいと思います。
上場企業のCREAL(クリアル)に口座開設するだけでアマギフが貰える
Amazonギフトカード2,000円分をプレゼント、さらに初回投資に応じて最大5万円分貰えます。劣後出資とマスターリース契約、さらに信託銀行活用の分別管理は業界随一!
1万円から投資でき「ほったらかし」で資産運用できます。賃料収入をもとに配当、平均利回り4.3%で償還実績は100%、元本割れ0件。最強スペック企業なので下記記事でまとめました。