ソーシャルレンディング投資を好んで行っていますが、評判も上々かつ利回りが高い企業を見つけました。内容を調べると今までのソーシャルレンディング投資とは違い世界に投資できます。案件によっては利回り13%超えになっている商品もあるため投資への期待も高まります。
クラウドクレジットは前々から気になっていましたが、実際に投資を行ってみたいと思います!今回は初期投資として200,000円を用意し期待利回りは10%以上を狙ってみます。また追加入金も予定しているためその推移も記録していきたいと思います。
お小遣いをGETできるチャンスですが私は全額再投資に回します!
※1万円から海外ファンドに投資できます
- クラウドクレジットが投資を通して社会貢献していることがわかる
- 伊藤忠商事の資本が入るとこんなに凄いことが起きるのか?と感心できる
- 実際に投資を行ったリアルな個人的な感想を読むことができる
- クラウドクレジットが成長している事実と人気の理由がわかる
- 海外ファンドへ投資を行うことで社会貢献ができる理由がわかる
- 元本割れの危険性があるファンド取扱いもあるが「注意してくれる」
大手メディアにも度々取り上げられ人気ですが、株主に商社大手である伊藤忠商事の名前があります。さらに、マネックス証券やGCIなどのベンチャーキャピタル大手も加わっており信頼度は高いと思われます。既に設立から数年が経過しており実績も積み上がっています。
伊藤忠商事との資本提携という事で信頼度がぐっと引き上がり、評判もよいそうですが日本のソーシャルレンディング企業と決定的に違うのは、海外向けの商品に投資を行うことです。
日本では主に不動産取得資金借り入れのためにソーシャルレンディングを使っていますが、クラウドクレジットの金融商品は、世界地域の個人や事業者へローン投資を行いリターンを得ている違いがあります。

※クラウドクレジットのスキーム
【クラウドクレジットの特徴】
- 1万円からの投資が可能
- 海外中心の投資なので利回りが非常に高い(7%~14%)
- 投資案件には面白い商品があり場合によっては驚異的な利回りも存在する
- 運用期間は投資案件により異なる(7ヶ月~3年程度)
- 株主構成に信頼がある
- 運営会社がクリーンな評価を得ている
- 口座開設費用は無料だが、入金の際は振込手数料の負担がある
- 預託金からの払戻手数料は月1回まで無料。2回目以降は756円かかる
子会社も存在し、ペルーやエストニア、メキシコにて展開中です。1万円からの投資が出来るため私も少額から始める予定ですが、実はみんなのクレジットの行政処分以降、ソーシャルレンディング投資自体に疑念を持っている方は多いと思います。
しかし、ソーシャルレンディングそのものを否定された訳ではなく、企業側がクリーンではなかっただけだと思います。クリーンという言い方を先ほどから書いていますが、クラウドクレジットの健全性が伺える事柄が発生しているのでご紹介したいと思います。
カメルーン中小企業支援プロジェクトにて遅延が発生した案件があり、その内容をすべて文章にて開示しています。開示情報には財産差し押さえなど財産回収情報などもあるようです。その後カメルーン案件の募集は続いているので解決していると思いますが、何か起こった場合には開示するスキームがあるようです。
このような形がソーシャルレンディング投資のあるべき姿ではないかと思います。
※期待利回りと運用期間
上記画像から満額成立の割合が高いことが伺えます。償還実績のある案件を選ぶ事でリスク軽減ができますし、個々の案件に対して開示される情報が多いため投資判断もしやすいと思います。
ソーシャルレンディング投資も1社より2社へ分散投資することでリスク軽減になるためいままでと違った目線の投資も良いのではないかと考えています。もちろん利回りが高いことが動機の理由ですが、世界に投資するって面白いですよね。
日本ではお金のフローが成熟していますが、後進国ではお金を得る手段(仕組み)が少ないため応援の意味もあると思います!
よって利益を得ること自体がそもそもの目標ですが、中には損失を出す案件があるのかもしれません。しかし、銀行にお金を預ける日本のシステム自体が疑問視されている現状で利回り約10%が狙えるソーシャルレンディング投資は複利の選択肢として個人的にありだと思います。
100万円を1年預けて200円程度の金利が付きます。税金が引かれて、160円残りますが100万円を預ける意味がここにあるのか私しにはわかりません。※0.002利息で計算
リスクこそありますが100万円が110万円になり、税金を引かれて108万円になる可能性に魅力を感じます。

※ファンドの仕組み
投資そのものにリスクがあるためリターンが見込める訳ですから、逆転の発想で日本のソーシャルレンディング企業の元本割れ無し案件も素晴らしいと思います。少々リスクが高くても世界に投資できる事を前面に押し出しているクラウドクレジットにも興味があるので、これを機に口座を開設してみます。
国内の企業でよければクラウドバンクやSBIグループ傘下のSBIソーシャルレンディングをお勧めします。その他の企業にも投資をしていますが上記2社が特にお勧めです。
クラウドバンクに投資を始めて行ったのは4年前です。それから分配金や償還金を受け取りながら投資金も増やしてきました。最近ではソーシャルレンディングと言われる投資に目覚め投資金額が250万円を超えています。単純計算で年利6%・・・
流石に利回りはクラウドクレジットにかないませんが、それなりの魅力があると思います。日本に住んでいると個人が世界に投資できる環境が素晴らしいと思いますが、先進国の役割にもなり得るソーシャルレンディング投資に魅力を感じます。
世界的に見ると日本が遅れているだけだと思いますが、日本も投資文化が広まりつつあるため同社には特に期待したいと思います。

また、ガイアの夜明けに取り上げられたため投資することを考えたという方も多いはずです。かなり話題になり一時は口座開設待ちが長期間に及んだと聞いています。テレビの力は本当に凄いと実感しました。
読者の方も口座を開設されかなりの時間を要したと聞いています。口座開設のタイミングによっては混雑するときがありそうです。
クラウドクレジットに投資をしたのはこの案件、利回り10%以上
クラウドクレジットにまずは20万円の投資をしてみました。「東欧金融事業者支援ファンド25号」と「東欧金融事業者支援ファンド25号」になります。どちらも高利回りですが全くリスクがないわけではない点は注意が必要です。投資案件 | 期待利回り | 運用期間 |
東欧金融事業者支援ファンド25号 | 10.6% | 約13ヶ月 |
【為替ヘッジあり】東欧金融事業者支援ファンド31号 | 9.2% | 約13ヶ月 |

20万円の投資により期待ができる利益は23,838円となっています。分配金は元金償還時に一括で頂ける案件のためとにかく待つしかありません。毎月分配型の案件もたまに見かけますが、満期一括案件が多いです。
基本的に長い期間の投資になりますが投資信託の債券などと比べれば短いほうでしょう。私の場合は1年でも長く感じますが、利回りが高いためじっと待ちます。
毎月分配金タイプのソーシャルレンディングも保有しているためそれほど困ることはなく楽しみにしています。案件を選んでいる間は楽しいですが、その後はやることが殆んどありません。
あまりにも短期案件だと結構いい加減な投資になるため1年程度がお勧めなのかもしれません。私はできるだけ資金を回転させ利益を出すようなタイプなので1年でも長く感じますが、そんなことを言っているとクラウドクレジットに投資ができないため割り切りました。
たまにログインを行いどのような状況なのかを確認するだけなので楽ですが、2ヶ月間ログインを行わないと入金している預託金が勝手に払い戻しされるので気を付けてください。
理由としては投資家保護の観点からだと公式サイトに書かれています。2ヶ月間放置は個人的にあり得ませんが忘れる方もいるようです。
クラウドクレジットに追加投資をしました
クラウドクレジットがガイアの夜明けに取り上げられ個人的な期待値もぐっと引き上がり100,000円を追加投資しました。ソーシャルレンディング投資全体では既に200万円を超えていましたが、総額投資300万円以上を目指すために少しずつ色々な企業へ分散投資を行っています。
今回投資をしたのは、ロシアルーブル建てマイクロローン事業者ファンドになります。投資期間は13ヶ月で受け取ることができる予想利回りは10.3%です。なかなか期待できそうな商品ですがロシアルーブル建ては初めて購入します。
為替ヘッジ無し案件なので多少リスクはあると思いましたが、償還実績があるということで問題はないだろうと考えています。
豆知識になりますが、私が購入した商品はすべて償還期日に元金と利回りが返還されます。ということはファンドによっては確定申告が翌年度へ持ち越しできます!色々と他の利益と合算できるため時間的な余裕がでてきます。
また、利益は雑所得になるため20万円以下だと確定申告は基本的に不要となります。この辺りは個人差があると思うので所得税と住民税を考えてください。私の場合は他にも合算するものがあるため超えますけど・・・

所得は個人差があるから年末に計算すればよいと思います。サラリーマンだと20万円の壁があるので覚えておきましょう!
確定申告に必要な年間損益報告書は毎年1月末~2月初旬頃にマイページ上で確認できるようになります。証券会社のように取引報告書は郵送で届きません。
この辺りは気を付けなければなりませんが多くのソーシャルレンディング企業で行われていることです。逆に郵送のほうが珍しいです。
クラウドクレジット投資実績のパフォーマンスは年利何%だったのか?
上記の予定分配金スケジュールが新しくなり、購入ファンド全体のパフォーマンスが出るようになりました。また想定利益を含む分配金の額も出るようになっています。私は全額投資をしているため残金はありません。
利回り10%を目指していましたがどうやら9%になっています。入金をしたらすぐに投資をしたくなるため10%以上の案件を待つことができていません。しかし、自分が購入した期待利回りを確認すると「10.6%」と「9.2%」と「10.3%」になります。平均すると10.03%になるんですけど?
どうやら調べてみると参考値になるようです。「IRRは過去実績利回りと未来想定利回りを合算・算出したもので、全体収支の指標となります」と公式サイトに書いてありました。今年中には償還されるため新規に現金を用意したぶんを含めて再投資を考えています。

私の資産の状況を見ながら7万円程度を追加して40万円まで何とか投資額を引き上げたいと思います。40万円のリターンで4万円は良いですよね。
私の場合は金額が少ないですが、他社への投資分もあるため少しづつ増額したいと考えています。過去に取り扱ったファンドを確認しても相変わらず満額成立の割合が高いのは人気がある証拠でしょう。
新しい投資先として「メキシコ女性起業家支援ファンド」や「ペルー協同組合支援ファンド」なども登場しているため新案件にも期待ができそうです。最終的には自己利益になりますが、私達のお金が誰かの役に立っているのであれば喜ばしいことです。
クラウドクレジットに投資をした運用実績から個人的に評価を勝手にしてみました。そもそもソーシャルレンディングなどの投資に興味を持ったのは楽して儲けたいという気持ちからです。投資をしてほったらかしていたら利回り10%でした。 …
クラウドクレジットの満期償還が予想以上に凄かった
投資を行いはじめての満期償還を迎えることができました。利回りを計算してみると予想利回りよりも高く驚きの結果となっています。為替ヘッジありと無しを選択していましたが、どちらも高パフォーマンスとなっています。
上記画像は投資額と利益、分配金などの詳細画像になります。東欧金融事業者支援ファンド25号は予定利回り10.6%のところ12.15%の利回り結果となりました。そして、東欧金融事業者支援ファンド31号は9.2%のところ9.85%と頑張ってくれました。正直なところ、ここまで頑張ってくれるとは思っていませんでした。
投資は何があるかわかりませんし、予想利回り以上になることはないと感じていました。しかし結果はその逆でした!利回りが高くなったことで税引き後の利益も少し積み増しできています。
償還された資金はこのまま全額を次の案件に回したいと思います。この繰り返しを行えば少しづつ資金が増えていきます。
口座を開設すると、「期待リターンマップ」なども見ることができ、投資対象としている案件(ファンド)が安心して投資を行えるのかも確認することが可能です。その他、利回りが低いけれど100%の債務保証を行っている投資先も存在します。
公式サイトでは償還時元本割れ件数などの記載もありますが、期待リターンマップなどを確認すればそれほどリスクは高くないと感じています。同社は海外への投資を専門に行いますが、国内とは利回りの差があるため利回り重視の方には特にお勧めできます。
また、償還されたため再投資を行い資金回転による複利を狙うことにしました。東欧金融事業者支援ファンド80号に再投資し、期待利回りは年利9.3%になります。
もう一つは東欧金融事業者支援ファンド86号で期待利回りは年率9.3%になります。償還実績が高い案件で運用することに決めました。

どちらの商品もユーロ建てになり為替ヘッジなし案件になります。東アフリカ金融事業者支援ファンドやユーラシア金融事業者ファンドなどになると利回り12%越えも珍しくありませんが、確実性を得るために今回の商品へ投資しています。
また別件ですが、クラウドクレジットの出金手数料が月に1回だけ払い戻しが無料になりました。分配金を再投資したくない方は無料出金を行うことでお小遣いを得ることができます。他社では出金時に自己負担となる企業が多くなっています。
2回目からは756円が必要になるため気を付けましょう。一度投資をすると出金することは殆どありませんが、投資額が大きい方は再投資よりも分配金を出金することのメリットが高いかもしれません。
この他「預託金のお預かり期間および強制払い戻し」も始まり、マイページに一定期間ログインしなければ自動的に出金されることがあります。
猶予期間が2ヶ月あり、対処となる方にはメールが届くようになっています。法律で定められたため仕方がありませんが、投資家保護のために行われている措置になります。
クラウドクレジットが凄いと感じた社長のブログに書いてあること
同社の社長ブログがたまにコミュニティーサイト(公式サイト)に掲載されています。気が付いたときに読んでいますが、インパクトある内容が掲載されていました。セミナー参加者から「ソーシャルレンディング」や「クラウドファインディング」などの信頼できる業者の見分け方という記事が掲載されています。
通常は踏み入れないことでもはっきりと答える姿勢にまず信頼がおけますが、内容は下記画像を出せるのかどうかだそうです。

企業により管理の方法が違うと思いますが、顧客ごとに分別管理をしているため通帳が存在します。同社では、ソーシャルレンディング事業を行うためには、ファンドを組成するごとに銀行にファンド資金を分別管理するための口座を個々に開設する必要があるそうです。
このようなことは業界で基本中のことであり、事業者は一般的に数十から数百のファンドを運用中と仮定して、口座の通帳も数十から数百持つことが想定されます。この通帳を出せるのかどうかが大きな信頼につながるそうです。
個人的に思うことは、この通帳を個人が見せてくれと言っても見せてくれる業者は殆どいないと思いますが、ブログなどで説明をしてくださると信頼が高まります。
同社は万が一でも遅延が発生した場合は開示をしっかりしますし、隠し事をするイメージはありません。総合商社大手である伊藤忠商事の資本が入るとこのような結果になるのかもしれませんね。
会社概要と出資企業の詳細を調べて驚いた、もしかして上場期待あり?
同社の会社概要を調べてみました。世界的に活動している企業なので株主状況は気になるところです。どのような企業の資本が入っているのか投資前に知っておくと安心できます。調べてみると大企業の資本が入っています。また情報開示面で他社よりもオープンにしている気がします。利回りが高い分リスクが伴うと言うことでしょう。私の場合は償還実績がある事や運用国などを必ず見ています。
利回り13%と言われてもリスクが高すぎるのであれば投資はしません。

項 目 | その内容 |
社名 | クラウドクレジット株式会社 |
事業内容 | 金融業「第二種金商品取引業者 関東財務局長(金商)第2809号」 |
会社設立 | 2013年1月 |
代表取締役 | 杉山 智行 |
本社所在地 | 〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町1-8-1 茅場町一丁目平和ビル802 |
電話番号 | 03-6268-9210 |
出資企業 |
|
子会社 |
|
また気になる財務状況ですが、2018年12月期の連結決算資料を公式サイトで確認できました。すると約5億円の黒字になっています。何かの見間違いかと思いましたがそんなに儲かっているなんて思いもしませんでした。

メディア露出も多くなり経費が発生し1億円規模ならよいと思っていましたが5億円以上は凄いですね。株主も喜びます!
どうやらメディア出演などの影響で登録者が前年比で約3.37倍になり9,500人から32,000人、預かり資産残高も36億円から120億円にまで増えているようです。またLINEベンチャーズやSBIインベストメントなども出資しています。
現在はさらに登録者と出資額が増えていると思われます。それでもファンドを用意できる同社の力は凄いですね。
情報が古かったのでさらに調べると2019年の連結当期利益が3.89億円になり、2020年第1四半期が4,600万円となっていました!
クラウドクレジットの運用資産残高が100億円を超える
クラウドクレジットの運用資産残高が100億円を超えたそうです。直近の情報では2014年6月のサービス開始以来、累計出資金額129億円、ユーザー登録数28,000名以上となっています。画像で一気に口座数が伸びているのはガイアの夜明けで特集が組まれたからです。
※2018年8月30日開示データ
累計出資金ではなく運用資産残高が100億円以上はすばらしいと思います。しかも同社の場合は長期運用が多いため資金回転をしにくく累計出資額は他社のように積みあがりません。
今後は積極的に事業展開を行い、新しいファンドへの投資機会を提供できるそうです。
直近ではユーラシア個人向け小口融資事業支援ファンドや米国不動産ローンファンドなど新しいシリーズを提供しています。また、同社へ出資している企業も以前より増えており企業規模も拡大しているようです。
クラウドクレジットの累計出資金が爆発的に増えている現実
同社の累計出資金が増え続けているのでご紹介します。累計出資金が230億円近くまで迫ってきました。運用開始済みファンドが759本に達し償還済みファンドが246本、償還時に元本を割れた件数が30本となっています。※2019年10月12日調べサービス開始時には元本割れファンドがありましたが、これからはあまり元本割れを起こすようなファンドはないと期待したいと思います。ファンドを申込む際に「高リスク商品」と事前に書かれているファンドは投資初心者の方は避けたほうが良いでしょう。

いくら利回りが高くても元本償還期待が低ければ投資する意味が私には感じられません。お金が余っていて社会貢献を行いたい方が投資を実行するイメージが私にはあります。
だた他社と違うところはしっかりと元本割れとホームページにしっかり書いてあることが凄いと思います。企業スタンスがはっきり出ていると感じます。

私が好んで投資を行っているファンド利回りは結構高めですがこれまでデフォルトになったり元金を割ったりしたことがありません。怪しいと思うファンドへの投資は行わないからです。
ホームページの情報を読めばリスク許容度が伝わってきます。個人的に思うのは社会貢献できるようなファンドへ投資できるまで自分が成長できればと思いますが、投資と考えると難しいと感じます。
性格的にリスクを取ったのであればその分のリターンをどうしても得たいと考えてしまいます。
それと高利回り商品に「ハイイールド型ファンド」がたまに出ていますけれどリスクが高いので避けたほうがよいでしょう。高利回り債券になりリスクが高いためです。わざわざ選ぶ投資家は少ないと思いますけど覚えておきましょう!

海外へ投資するとリスクが一気に高くなるように感じると思いますが、ファンドの成績を確認する限りリスクが高いとまでは言えないかもしれません。そもそもソーシャルレンディング投資は「ミドルリスク・ミドルリターン」になるため株式よりもリスクは低いとされています。
クラウドクレジットで100万円投資を行い10%の利益が出た場合は10万円の利益です。ここから税金の20.42%を引かれ手元に残るお金は79,580円になります。リスクはありますがこの差は大きいです。※利益は雑所得のため所得に応じて税率が変わります
それに税金も自動的に引かれるため基本的に何もすることはありません。20万円以上の利益になると確定申告を考える方が多くなるでしょう。
クラウドクレジット評判の個人的なまとめ!
クラウドクレジットへ投資することは結果的に社会を豊かにするフローを作っていると思います。投資商品からも解るように金融機関が先進国のように進んでいないため、機会損失をしている方が多いように思います。
個人や事業者へ貸し出すお金はクラウドクレジット(提携会社を含む)により回収見込みがあると判断されたものばかりです。現地のローン審査や回収実績があるソーシャルレンディング業者やサービサーをパートナとしているため安心できます。
そもそも、ソーシャルレンディングは個人間融資やP2P融資などとも呼ばれ、お金を借りたい人(借り手)とお金を貸したい人(投資家)をオンライン上でつなげる金融仲介サービスです。
利回りが高い理由は、既存の銀行がカバーできない対象にも柔軟に資金を供給できるからです。その代わりリスクはあります。だからこそ分散投資が必要となります。
案件により担保や回収プランが用意されており、商品購入前にしっかりと自己判断できるため気に入った商品を選びましょう。中には債務保証100%という案件もあるためリスクは限りなく低いのかも?と思います。
殆どの商品が成立となっていることも安心材料となっています。ログインしなくても投資案件を確認できるため、応募状況を確認してみるとわかりやすいと思います。ある程度情報を確認できますが口座を開設をしないと詳細確認が難しいだけです。
コロナで海外市場が壊滅!?それでも投資で利益を上げることができた実録
新型コロナウイルス感染症で海外投資が怖くなった投資家も多いはずです。私はコロナ禍の中で3本のファンド運用があり、その全てで利益が出ていました。償還期間が4ヶ月くらい遅れて入金されたファンドもありますが、最終的には好調だったようです。ただファンドを選ぶときには円建てのほうがリスクが少ないと感じました。

あまり心配はしていませんでしたが、新型コロナウイルス感染症で投資先がどうなっているのかわからず償還が遅れるファンドがあったため気にしていました。
それでも結果的には利益が出ていました。利回りが低くなったファンドもありますが、結局利益が出たため満足しています。銀行に預けているよりもだいぶ得をしたと考えています。
海外ファンドへの投資金額は少ないため心配はありませんが魅力は利回りにあります!昔に比べると利回りが少し下がったようですが、ハイリスク商品を選べば年利13%などのファンドもあります。
私は償還実績があるファンドで円建てを選んでリスクをできるだ下げた投資を行いたいと思います。過去にユーロ建て投資を行い利益が上乗せされたためどちらでも構わないと考えていました。
でもコロナにより円建てがよいと体験したため円建て運用に切り替えて高利回りを狙いたいと思います!と言うことで全額償還されたため再投資を行いたいと思います。海外ファンドの利回りは魅力ですからね。