ETF投資はプロアマ関係なく投資家に普及しています。若年層は積極的に投資を行い賢い投資が出来ています。テオプラスドコモについても同じことが言えそうです。ドコモdポイントと連携すれば毎月ポイントが割り増しで貰えるため賢いと言えるでしょう。
ドコモユーザーであればTHEO(テオ)へ口座を開設するとメリットがあり賢い投資を行えそうです。資産運用と別にポイント付与されるのは嬉しいことです!
※THEO[テオ]+ docomo公式サイト引用
世の中には多くの投資サービスがあり投資初心者だと何から始めてよいのかわかりにくいと思います。私は株式投資から始め投資信託で損失を出し、これでは儲からないと思い新規公開株式や公募増資などへ積極的に投資を行ってきました。
ロボットアドバイザーによるETF投資歴はまだ2年~3年になりこれから長期運用していくつもりです。ETF投資をこれまで行ってきて言えることは、長期でコツコツ積み立てを行っていけばリターンを得やすいと感じます。
少々市場が不安定であっても数年スパンで考えるとメリットが高い投資です。今回は評価や実績についてまとめてみます。
できれば長期的に積み立てを行うと利益が出やすいと感じています。世界的に株価が上昇しているためグローバル投資がポイントになりそうです。
テオプラスドコモはAI等がモニタリングし分散投資が可能
同社のサービスを利用しようと考えているかたは口座を開設し実際に投資を試したほうがはやいと思いますが、内容くらいは確認しておいて損はありません。ETF投資は急激な資産変動が少ないため安定のイメージがあると思います。
3年程度ETF投資を続けてきた実感からも株式のよりも変動率が低いと思います。市場が崩壊するような事があればETFも大打撃となりますが、自分専用のポートフォリオを組むことが出来るためリスク許容を低くしていれば損失も低いでしょう。
その場合は利益も出にくくなるため、投資スタイルによりスタンスを都度決めていけばよいと思います。

あまり難しく考える必要はありませんが、231通りの中から自分専用のポートフォリオを作成し運用します。自分で組合せを行うのは面倒だと考えている方もいると思いますが、5つの質問に答えるだけなので設定は簡単です。
投資初心者だとまず自分で考える事は難しいため同社システムを利用して投資を行いましょう。自分で個々の設定もできるようですが、私は使ったことがありません。
- 長期的に高いリターンを狙うグロースポートフォリオ
- 相対的に安定的かつ着実にリターンを狙うインカムポートフォリオ
- 株式との相関を避けてリスクの軽減を狙うインフレヘッジポートフォリオ
上記の3つを組み合わせることで顧客の目的を自動診断しポートフォリを構築してくれます。プロファイリングによる質問に答えるだけなので簡単です。
このような仕組みを利用しているのは同社だけだそうです。また3つの機能ポートフォリオには個々に銘柄が設定されています。私の場合だと下記のようになります。

この辺りで迷うことはないので設定は簡単です。流れに沿って項目を選んだり入力するだけとなっています。
テオプラスドコモの過去実績や運用状況とアルゴリズムなどについて
同社の過去実績の数値が公式サイトに書かれています。短期的に投資元金を割り込むことがあっても長期的には1年あたり8.4%のプラスとなっています。市場の動向により異なると思われるため満足いく利益が出ていれば決済してもよいと思います。投資対象が基本的にETFになるため分配金を得ながら投資ができます。

※2020年12月25日調べ
- リバランス
- Wノーベル賞理論
- スマートベータ運用
- 機能ポートフォリオ
- AI アシスト
- Tax Optimizer
運用アルゴリズムと機能などは上記のようになります。このような機能を搭載しているため、放置でも利益が出る可能性があるということです。運用が上手くいかなくなった時や市場の変化時にリバランスを行う機能は優れています。
リバランスの他にも3ヶ月ごとにポートフォリオ内の投資配分や投資すべきETFを見直す「リアロケーション」、市場変化や顧客の年齢によってポートフォリオへの投資配分を変更する「リクリエーション」や「リプロファイリング」なども用意されています。
また利益が出た場合にETFを一旦売却し、価格が下落した後に配分量目標に応じて自動買い付けを行ったりもします。

市場動向による投資資産の上下はありますが賢い投資を自動で行ってくれます。
常にプラス資産で推移するとは限りませんが、長期運用だと過去の実績により利益が出る確率は高そうです。
ドコモ(docomo)とテオ(THEO)を連携させると何が良いのか?
ドコモとテオは関係性を深めている状況が続いています。ドコモ回線を利用している方は預かり資産に応じてdポイントが毎月貰えるためメリットがあります。この他にも、dカードと連携すれば「おつりを積立」ができます。1万円分のおつりが貯まったらETF買い付けをおこなう仕組みです。
私はウェルスナビで1万円を毎月積み立てています。こちらもETF投資が可能ですが初期投資が10万円以上なので少しハードルが高いです。
テオだと1万円から投資が可能なのでより気軽に投資を始めることが可能です。この差は大きいかもしれません。ウェルスナビは下記記事で画像を用いて実績を掲載しています。
ウェルスナビに1年7ヶ月投資をした実績をブログに書こうと思います。感じたことや運用において知っておくべきことも書いています。これからETF投資を考えている方に必ず参考になると思います。私が目指す目標額は275万円の投資で …

dポイントを貯めている方やこれから貯めたい方に特に向いているサービスだと思います。ドコモ回線を利用している方にポイントが1.5倍になるサービスがあるためこれを利用しない手はありません。
ドコモユーザーだけの特権なのでぜひ利用しましょう。通常よりもポイントが1.5倍貰えます!条件が設定されているため口座開設を考えているか方は公式サイトで確認をしておきましょう。
ドコモ独自のサービスが増え世の中に浸透してきました。dポイントやdカード、ドコモ口座などもメリットがあれば提携をしておきましょう。デメリットは特にないと思うので提携だけしておくと良いと思います。
ドコモ口座とテオプラスドコモを提携させると運用中のお金を出し入れできるので便利です。
ドコモ口座サービスまとめ!送金や支払いができるってホント?
ドコモ口座を開設すると様々なサービスが適用されます。口座開設自体は無料となっているため既に多くの方が利用しています。ドコモユーザー以外の方でも口座開設はできますが利用制限が少しあります。

アプリ経由のログインだけでなくパソコンからもログインできます。使い方としてはネット上で買い物が出来たり携帯料金にお金を充当出来たりします。
コンビニ入金の他にもペイジーにも対応しています。また友達や家族間で送金や受取りが可能になります。便利な使い方としてはd払いが出来ることでしょう。
それにドコモ口座を開設しているとトラノコとも連携しているのでお得なサービスを利用できるようです。
dショッピング利用のキャンペーンが限定で受けられる
テオプラスドコモ(THEO+docomo)とdショッピングがコラボキャンペーンを行っています。dショッピングで買い物をすると購入代金100円(税別)につき1ポイントが貰えます。1%の還元率は結構大きいです。200円で1ポイントだと全然たまらないためdポイントを利用している方も多いようです。ポイント還元は大事だと感じることが多い世の中になってきていると思います。

※定期的に内容が変更されています
いつも行われているわけではなく期間限定のキャンペーンとなっています。このようなキャンペーンが行われているとユーザーにとっては嬉しいですよね。
この他にもdデリバリーとテオプラスドコモがコラボしてポイントをプレゼントしていたりします。こちらも期間限定でサービスが行われています。

調べるとキャンペーンも多く存在するためドコモユーザーだとメリットも多そうです。
今では携帯キャリア3社の電波問題もほぼ改善していますが、NTTドコモのシェア率は1位を維持し続けています。
このような事情もありdポイント人気も続いていると思います。携帯料金の価格設定でも早期に発表を行ったりユーザー目線の改革が随時行われているようです!
テオプラスドコモのユーザー状況と運用実績を調べてみた
同社のユーザー状況などを調べてみました。公式サイトによると投資初心者割合が67.1%になるそうです。そして30代~40代の運用者数が67.3%となっています。20代の利用者も増えていると聞いていることから比較的若い方の投資も今後増えてくる可能性が高いと個人的に思っています。

また公式サイトの「ユーザーの声」には下記のようなコメントがあります。考え方は人それぞれですが大きな投資をされている方も多いようです。
積立を長期的に行っていると大きなリターンに結び付きやすいように感じます。
投資タイミングによっては損失となる方も実際にいます。私も投資タイミングが良くなかったと感じています。それでも投資額を超えた利益が出ているため文句は言えないかもしれません。

定期預金は安心だけどあまり増えないから、その一部の150万円をTHEOに入金しました。自動積立がいいなと思っていて毎月3万円入れています。いまは定期預金が8割、THEOに2割のバランスですね。

昔から株やFXを少しづつやっていたけれど、頻繁にチャートを確認したり余計なことをしちゃうのってすごくストレス。本業の仕事に集中するためにも投資はTHEOにおまかせできるのがむしろ自分に合っていますね。

結婚、転職を機にお金のことを考え始めました。 ファイナンシャルプランナーに夫と一緒に保険料を見直してもらった時、THEOに興味があることを相談したところTHEOの運用を後押ししてもらえました。 節約できた保険料がTHEOで運用されるのが楽しみです。

※預金とテオの運用シュミレーション
上記はシュミレーションになるためこのようになるとは限りませんが、過去のパフォーマンスから未来を予想すると上記のような右肩上がりが期待できるそうです。
30年後は今と物価も異なると思いますが、それでも長期投資によるリターン期待はできると思います。
また前提として言えることは短期間で利益を得る投資ではないと個人的に考えているため、短期投資を目的としているのであればあまりお勧めできる投資とは言えません。
テオプラスドコモ
— @投資初心者 (@toushi_3v) October 24, 2020
私のポートフォリオ(資産構成)
質問に答えていくと、
オススメの割合でポートフォリオを組んでくれます。
確か自分でもチョイスできたような…
あまり投資のこと分からない私のような初心者や少額スタートの方はgoodだと思います#テオプラスドコモ #投資初心者 #働かない 笑 pic.twitter.com/7Et03R9B1U
【運用144週のTHEO+docomo(テオプラスドコモ)】
— くません ポイント投資家 (@kumasenpai1) June 16, 2019
現在の運用実績は+43,459円 (+14.49%)
運用期間も長くなってきましたが、堅調な推移ですね。
ほったらかし。やることなし。 pic.twitter.com/uVhgM2bmb8
docomo Theo
— ネオフリ (@7pDDcZnWoOCSiyk) April 24, 2020
✔️5500円分のECナビポイント
✔️4217dポイント
✔️値上がり益 2550円
docomo theo成績
初期入金 20万円→10万円出金→現在+2550円 100%債券型
まぐれですが、うまく勝てました pic.twitter.com/TZjedNiFlk
短期投資だと上記のようなツイートが寄せられていました。私もあまり変わらないため長期投資でETF運用を行いたいと考えています。
短期で利益を出そうとして一旦売却後、ETFを再購入しましたがタイミングが合わず無駄な手間となった経験があります。
テオプラスドコモの手数料と自己評価を交えた感想とまとめ!
同社の手数料は年利0.65%~1%になっています。通常は1%になるため10万円だと年間1,000円(税別)徴収されることになります。預け入れ資産や積立、出金実績により割引率が変わってきます。積立することが条件に入っているため10万円の入金だけでは手数料割引の条件をクリアーできないので気を付けてください。

手数料は業界最低水準となっています。それよりもクイック入金が始まり手数料無料で入金できるようになり環境が良くなっています。もちろん出金手数料も無料になります!
その他にも為替手数料やETF取引手数料などもすべて無料となっています。もちろん口座開設や口座維持管理も無料です。
手数料は基本的に年間運用手数料の1%のみとなります。上記の「THEO Color Palette」をクリアーできれば最大0.65%まで運用手数料が割引されます。ただし預かり資産の時価評価額3,000万円以下の部分になります。それ以上は年利0.5%(税別)となっています。
3,000万円なんて投資しないため私には関係がありません。ただ聞くところによると大口投資家の方もいるそうです。
- テオと顧客の資産は分けて管理している
- 投資者保護基金に加入しテオは破綻しても上限1,000万円まで保証される
- 顧客の口座から出金する際は本人名義に限定され不正出金できない仕組みがある
- マイナンバーカードによる安全管理の徹底を行っている
- サイバーセキュリティーにより通信の暗号化や攻撃検知ツールの導入を行っている
さらに上記のように投資家保護を行っています。安全に取引を行えるようセキュリティーにも力を入れています。1,000万円を超えるような投資をされる方は少し不安かもしれませんが、いきなり1,000万円の投資をされるのは稀だと思うため、しばら様子を見ることも重要だと思います。
またスマートフォン利用者が多いためアプリの提供も行われています。iPhoneやAndroidの両方に対応しているため口座開設後に利用してみると良いかもしれません。
アプリ経由ではなくても取引が可能なので必ずアプリが必要になることはありません。中にはアプリが面倒だと思う方もいるでしょうし、パソコンからの接続だけの方もいるでしょう。スマートフォンやタブレットからも公式サイトへログインが可能となっています。
同社への口座開設者はどんどん増えていて運用資産額も増え続けています。この事からもETF投資が人気となっていることがわかります。

一度設定を行えばその後は放置しておいても基本的に問題がありませんが、運用スタイルを途中で変更することもできるため相場と自己資金を考え都度切り替えていくと面白いかもしれません。
上記は私の資産構成(ポートフォリオ)になっています。
テオプラスドコモの凄いところは運用やメンテナンスを全て任せられるところです。口座開設後に入金を済ませると自動買い付けが始まり、「為替交換」「ETFの購入」「リバランス」など全て自動です。
海外ETFを購入する際は、為替交換が銀行の店頭で表示されている価格よりも有利なレートが適用されるそうです。為替手数も馬鹿ななりませんからね。
また、ETFを購入する場合は米国の市場価格をリアルタイムでモニタリングしながら「指値注文」による取引を行うそうです。このような事情によりしっかりした運用につながるようです。
最終的には全体的な相場の影響を受けることになりますが、1万円から投資ができる企業は少ないためETFに興味があればお勧めできます。Wealthnavi(ウェルスナビ)よりも細かくETF買い付けを行ってくれると個人的に思います。
docomoユーザーだとdポイントが割り増しで貰えるためかなりお得だと思います。手数料体系も他社比較でハードルが低いと思います!