ASSECLI(アセクリ)の評判と口コミを調べ投資家目線でまとめてみました。メリットやデメリットなども調べ投資を行ってもよい企業なのか考察しています。
運営企業は株式会社エボルゾーンになり、不動産投資型クラウドファンディングを提供しています。最低投資金は1万円になりオンラインで投資作業がすべて完結します。
※アセクリ公式サイト引用
不動産投資型のクラウドファンディングは初心者向きの投資になり、ほったらかしで資産運用できる特徴があります。
リスクは存在しますが株式等とは異なり実際に不動産の取得や管理、売却などの工程があるため紙切れになることはまず考えられません。
さらに運営企業は投資用不動産の取引実績が1,000件以上あり実績も確認できます。同社では優先劣後方式を取り入れているため、投資リスクも軽減される仕組みとなっています。
競合の多くが劣後出資を採用しているため新味はありませんが、優先劣後方式(優先劣後構造)を取り入れていると投資リスクが下がるため絶対条件だと思います。
事業者が劣後出資を行うことで投資家優先に分配金が支払われたり、元本毀損の可能性を下げることができます。投資家にはメリットある内容となっています。
また、同社は再生物件や都心の不動産に強みがある企業となっています!
ASSECLI(アセクリ)の特徴と優先劣後方式の割合などを調べてみました
ASSECLI(アセクリ)に投資を検討している方がポイントとする利回りや投資環境などについて調べてみました。まず気になるのは利回りです。同社の場合は利回り4%~8%の設定になっていることから不動産投資型クラウドファンディングのカテゴリーではやや高めだと思います。
実際に公開されているファンドを確認すると年利8%となっているものがあります。
利回りが高く設定されていることでリスクもあると思いますが8%は高いと感じます。運営企業が不動産業に特化したビジネスを行っていることから損失を出してまで募集を行うとは思えません。
良質な案件を用意できるスキームがあるのかもしれません。多くの企業を見てきましたが運営企業により特色があると考えられます。

※アセクリ公式サイト引用
また投資を行う前に確認したいことを先にまとめてみました。
劣後出資はファンド毎に異なりますが最近は5%となっている案件も確認できます。投資家登録(口座開設者)が多くなり劣後部分についても投資家に提供する考えに変更されたのかもしれません。
人気がある企業でファンド組成が続かない場合に劣後出資枠を下げる案件も確認されます。運営企業の考え方次第だと思います。
- 1万円から投資を始めることができる
- 利回りは4%~8%を想定している
- 不動産に特化した企業がプロの目により情報を提供している
- 劣後出資は20%~30%を予定している
- 口座開設や維持管理などの費用が無料
- 振り込み代金は投資家持ち
- 出金はASSECLIが負担する
優先劣後方式で投資家を守りながら資産運用を行うことか出来る
投資の流れはどの企業も殆ど変わりありません。あとは投資できる環境と企業への信頼性などが関係してくると思います。同社でも投資家が同社と匿名組合契約を締結し、出資金を支払い投資を行う流れになります。

※アセクリ公式サイト引用
賃貸料や不動産売却などによって得られた利益を先に投資家に分配し、残りを同社が受け取る構造になります。最近では多くの企業が採用しています。
クラウドファンディングへ投資を考えている方で、投資初心者の方は「不動産投資型」を選択したほうが賢いかもしれません。クラウドファンディング最大のリスクは元本が戻ってこない場合があることです。
投資対象が不動産で劣後出資方式を採用していればリスクが軽減できると考えられます。

イメージ画像は上記のようになります。1億円の総運用資産があり、運用資産の評価が8,000万円まで下がったとしても投資家が出資した元本への影響はありません。
しかし、このような事が何度も続くようであれば企業規模の小さい企業は財力的に維持が出来なくなる恐れもあります。最終的には企業規模と運用規模のバランスなどが関係してくると思います。
元本損失が低くても倒産となった場合には投資家にも影響があるでしょう。
また、しっかり不動産の調査を行い評価を行っている企業は、不動産価値が下がっても自社に影響がない範囲でファンド組成を継続して行うと思います。
同社の場合は一棟収益不動産(マンション・アパート・商業ビル)を中心に、創業以来1,000件以上の取引実績があると公式サイトに書かれているため安心材料があります。
投資物件の情報公開とファンド利回りを実際に確認してみました
投資物件を実際に確認してみました。ファンド組成数がだんだんと増えファンドの利回りも6%程度が多くなっています。最大8%の利回りを投資家に提供するそうです。不動産の取得から管理・売却まで全てを実施しています。

※アセクリ公式サイト引用
「足立区千住大橋事業用地#18ファンド」というファンドを確認してみます。
予定分配率は年利8%になり想定運用期間は12ヶ月になっています。また優先出資90%劣後出資10%の割合で運用すると書かれています。情報量としては普通だと思います。
さらに投資対象の住所や間取りもしっかり表記されています。「収支・その他」という項目と「運用報告」については口座開設後に確認できるようになります。
ファンド内容を確認すると魅力があり、募集金額8,100万円を大きく超え1億6,830万円の応募があったことを確認できます。
1億円未満のファンドとなっていますが、他社比較だとやや大きめのサイズだと思います。
ASSECLI(アセクリ)の会社概要の詳細と業績について調べてみました
ASSECLI(アセクリ)の企業概要を調べてみました。グループ企業には株式会社岩本組という老舗の建築会社を確認できました。この他、株式会社エボルエステートと株式会社エボルバンクというグループ企業があり同社を含め4社体制となっています。
項 目 | その内容 |
社名 | 株式会社エボルゾーン 旧社名:株式会社プレミアムバリューバンク |
本社所在地 | 〒107-0061 東京都港区北青山三丁目2番5号 NH青山ビル4階 |
代表取締役会長 | 藤本 保雅 |
代表取締役社長 | 北野 孝 |
資本金 | 1億円 |
設立 | 2011年6月 |
主な事業内容 |
|
免許 |
|
加入団体 |
|
エボルゾーンは、エボルグループの核として不動産テック事業を中心に、不動産の開発・再生・投資・保有事業などを行う総合企画会社になります。
過去にプレミアムバリューバンクとしてASSECLIを運営していましたが、不動産テック分野にこれまで以上に注力するため現在の組織に改定されました。
クラウドファンディング市場の急激な成長を背景に同社も環境を整えてきたと考えられます。柔軟に対応しなければ競合に顧客を取られる可能性がありますからね。
また会社設立は2011年6月になり業績などの開示はないようです。上場企業ではないため業績の開示などは行わなくていいのですが毎回確認するようにしています。
同社の場合は非上場なので開示義務はありません。業績開示を行っている非上場企業は殆どありませんけどね。
ASSECLI(アセクリ)で投資を行った投資家の口コミを調べてみた結果
第1号は募集金額1億4,000万円と大きなファンドを用意していました。予定配分率は年利8%設定で想定運用期間6ヶ月です。投資家にも人気だったそうです。
※アセクリ公式サイト引用
ファンドは世田谷区上北沢の1棟賃貸マンションの運用でした。画像掲載数も多く時価総額を自分で算出している方もいたようです。
投資対象として調べ上げていたようですから真剣に資産運用したかった方でしょう。
劣後出資は30%になっていたため類似企業の中でも大きな割合になります。6ヶ月運用で不動産価値が30%も下落することは考えにくいため投資対象としては優良物件だと思います。
しかし中止となりました。1号案件から中止だったので心配していましたが、現在は運営体制に変更がありかなり人気があるようです。
募集中止の背景は以下のように公式サイトで発表されました。
【ご利用者様各位】
平素よりASSECLIをご利用いただき、誠にありがとうございます。この度、12月9日より申込受付を予定しておりました「ASSECLI 世田谷区 (1棟MS)ファンド1号」につきまして、募集を中止させていただく事となりましたので、お知らせを申し上げます。
▼募集中止の背景
本ファンドは対象不動産から得られる賃料および売却益を原資とし、ご出資いただいた投資家の皆様へ分配を予定しておりました。しかしながら、対象不動産の売却時期が当初の予定よりも早まる見通しとなり、ファンドの運用期間が1ヶ月に満たない期間となってしまう事が想定されます。
1ヶ月に満たない運用期間では投資家の皆様へ十分な分配が行えなくなってしまう為、止むを得ず募集中止と致しました。多数のご利用者様に投資家申請を行っていただいたにも関わらず、募集中止となりました事をお詫び申し上げます。
※ASSECLI公式サイト抜粋
上記の内容から用意していた不動産売却が早まり、投資できない状況になったと考えられます。当時の投資家の口コミは期待していたのに投資できないと言ったものが多かったようです。
現在は口コミを調べると以下のようなものがありました。
出先からスマホでASSECLIに挑戦しました。
— きたの (@kitano_income) October 4, 2021
確定ボタンを押したら最初の画面に戻ってしまったので失敗したかと思いきや成功してました。
Amazonギフト券500円もゲットです。
ぽちぽちとCOZUCHIは予定通りW落選でした🤣#不動産投資型クラウドファンディング pic.twitter.com/9SBoWUyYVf
今日はASSECLIとわかちあいに申し込み成功。
— びりー (@billy_invest) March 18, 2022
株は特に購入無し。日株は大きく変化ありませんでした。皆さまどうぞ良い週末を~。
今日の「ASSECLI」30万円投資成功しました(*^^*)
— mamimami (@mamimami_sea) January 5, 2022
久しぶりのASSECLIです。
去年大量償還してますので、また投資していきたいと思います☆#ASSECLI
ASSECLIの埼玉県三郷市#7ファンドが早期償還で
— れんだー (@slgmar) October 4, 2021
本日振り込まれました。対応が早い。
■対象不動産の売却予定日
2021年9月30日(木)
■本契約終了予定日
2021年9月30日(木)
■元本返還金および分配金の振込予定日
2021年10月4日(月)
¥300,000→¥307,221
1号案件では失敗してしまいましたが、その後はリカバリーできでいるようです!
運営企業の強みは「不動産分野、金融分野をコアに垣根を超えた取引を行える」強みがあるとされています。
不動産投資型のクラウドファンディングはネットで全て完結する仕組みのためIT分野への資金投入も必要ですからね。
ASSECLI(アセクリ)の投資家登録とメリットとデメリットを考察
ASSECLIのデメリットを発見しました。それは分配金支払い日に同社から投資家の銀行口座へ振り込みが行われることです。デポジット口座が用意されていないため、再投資を考えた場合に振り込み代金が都度発生するデメリットがあります。
また分配金の支払いや元本償還時の振込手数料は、ASSECLIが負担することになっています。投資家が振り込み代金を負担することはありません。
ここで少し気になるのは、1万円の投資を行った方の分配金も振り込み作業が行われるのか?という疑問です。登録投資家が多くなると振り込み代金も馬鹿にならないと心配になります。余計な心配ですね。

※アセクリ公式サイト引用
投資手順は上記のようになっています。会員登録を行う場合に一度登録メールアドレス認証メールが届くため、そのURLから個人情報などを入力していく流れとなっています。
本人確認書類やマイナンバーも必要になるため口座を開設したい方は事前に用意を行っておきましょう。また20歳未満の口座開設や75歳以上の口座開設はできません。
ファンド申し込みにはファンド毎に上限が記載されていることもあるそうです。
大口の投資家だと分配金が口座に振り込まれる流れは歓迎できると思いますが、小口投資家だと少し面倒に感じると個人的に思います。
デポジットを採用しているクラファン企業はFunds(ファンズ)などがお勧めです。融資型クラウドファンディングになりますが、主に上場企業に対して貸し付けを行うためリスク軽減につながると考えられます。
詳しくは下記記事にまとめています。代表者インタビューも行っています!
Funds(ファンズ)に50万円入金し実際に投資を行いました。なぜ評判や評価が高いのか?どうしてリスクが低いのかを調べたので参考になると思います。上場企業に資金を貸し出す形なので投資家の背負うリスクが低くなり、デフォルト …
この他にはOwnersBookも人気です。上場企業になるため業績開示などの面で安心できると思います。
ただ人気企業なので投資を行うのは工夫が少し必要かもしれません。Fundsは即売となるケースは減っています。ファンド組成数が多くなっているためだと思います。
OwnersBookは株主優待を利用した投資が有効かもしれません!
日本で初めて不動産特化型のクラウドファンディングを始めたOwnersBook(オーナーズブック)の評判やデメリットを真剣に調べ実際に投資を行ってみました。松井証券との業務提携や株主優待付きクラウドファンディングなど投資 …
じっくり読むと時間がかかるのでざっくり読んで概要が掴めたらと思います。企業により投資対象が異なるため面白いと思います。
ソーシャルレンディングも口座数を増やしリスク分散を行っておくことをお勧めします。絶対に運営企業が倒産しないとは言いきれませんからね。
メリットとデメリットは以下のようになります。
- 1口1万円から投資ができる
- ファンドの利回りが高く設定されている
- 優先劣後構造により出資金の安全性を高めている
- 不動産のプロが用意したファンド組成
- 分配金と償還時の元本の振込料が無料
- 口座開設や口座維持管理の費用が無料
- 元金が保証された投資ではない
- 運営企業の倒産がないとは言いきれない
- デポジット口座がなくファンド毎に振込代金が発生する
- 基本的にインカムゲイン狙いのファンドになる
- 早期償還となるケースがある
早期償還の場合はメリットとデメリットがありますが、あまりにも早く償還されると本来得られるはずだった利益を得られない可能性があります。
再投資に回せば問題ありませんが、数万円の投資だと振込代金の負担で利益がなくなる可能性があります。
ASSECLI(アセクリ)への投資はリスク分散のために行いたい!まとめ
ASSECLI(アセクリ)への投資状況を確認すると、社名変更からファンド組成が好調に続き人気化しています。募集金額を超えているファンドばかりとなっており、利回りが比較的高く設定されていることも人気の一つだと思います。アパートやマンションのファンド組成が多い印象を受けます。

※アセクリ公式サイト引用
ASSECLIへの投資をお考えの方はリスク分散のために良いかもしれません。初めてクラウドファンディング(ソーシャルレンディング)へ投資を行う場合は、上場企業など大型の企業で投資を行う方法も良いと思います。
最近は上場企業がクラウドファンディングを行っているケースもあります。
一部の企業ではいまだにファンド公開から数分で売りきれることもあるため、メイン口座とサブ口座をわけて複数社で投資を楽しむ方法が有効だと思います。
また、利回りが少し高いだけで資金が集中するケースもあるため投資家のリサーチ力も多少必要だと思います。
現物不動産へ直接投資を行う場合は、情報収集や銀行からの融資、そして賃借人募集や建物管理等が必要になります。しかし、不動産投資型のクラウドファンディングであれば小額投資が可能になり、運営は投資先に任せればいいため簡単です。
投資金の振込代金は必要になりますが、ほったらかし投資ができるため投資初心者に人気となっています。最近では法人で大きな投資を行う方も増えているようです。
上場企業に投資できるFundsのスキームが人気過ぎる!
Funds(ファンズ)代表にインタビューを行い気になる事をズバット聞いてみました。貸付ファンドの仕組みや評判・口コミを徹底的に記事でまとめています。
先着方式と抽選方式の両方があり、優待付きファンドも用意され業界でも注目されている企業です。1円から投資できるスキームは他社にありません!!